interview

地方都市の暮らし(タウン暮らし)

装飾 装飾
穏やかな余白時間と首都圏への通勤、どちらも叶えられる暮らし

穏やかな余白時間と首都圏への通勤、どちらも叶えられる暮らし

尾花 理恵子(おばな りえこ)さん

穏やかな時間と、首都圏への通勤が叶う暮らし 2021年まで、東京都内の会社で勤務していた尾花さん。地方移住をしようと思ったきっかけは、自分の人生を一度見つめ直したかったことだという。 「会社員時代は、忙しくて空を見上げる暇もないくらい余裕がなかったんです。大きなプロジェクトをやり遂げて一区切りがついたとき、会社を辞めて、好きで続けていたヨガのインストラクターとして独立しようと思い至りました。仕事だけでなく、暮らす環境や人間関係などもがらりと変えたかった。候補はいくつかありましたが、全く知らない土地でスタートするよりも、生まれ育った佐野に移り住むことが精神的な安定にも繋がると思い、Uターンを決めました。実家から徒歩20分ほどのところで一人暮らしをしています。」 栃木県南西部に位置する佐野市は、東京から70キロ圏内というアクセス良好な立地。利便性と豊かな自然を両立しているので、首都圏での仕事が継続できることが大きなメリットだ。 尾花さんによると「東京に比べると広くて家賃も安いので、独立して起業をしたい人にとっても良いエリア」とのこと。 尾花さん自身、様々な縁があり、居住地である栃木県佐野市、東京都の武蔵小山エリア、神奈川県川崎市の3拠点でヨガクラスを持ち、週に3〜4日は高速バスで通勤。 会社員時代と同じく多忙な毎日のように見えるが、尾花さんの心持ちはまるで異なるという。 「高速バスだと新宿まで1時間半。東京や神奈川での仕事日も、必ず佐野の自宅に戻っています。東京で生活していた頃、自宅に帰っても仕事のことで頭がいっぱいだった私には、むしろバスの通勤時間がオン・オフの気持ちの切り替えになっていい。佐野に着いてバスを降りると、空が広く、空気がおいしくて…毎日ホッとしています。」 オン・オフの境目がなかった、東京での一人暮らし。 移住して余白の時間が生まれたことで、「目の前の景色の移り変わりを感じられるようになった」という尾花さんの声は明るく穏やかで、今の生活の充実度を物語っているかのようだった。 東京からのアクセス良好な佐野市エリア 四季を通して多くの自然に恵まれている佐野市。南北に長い土壌で、北に連なる山々からの“豊富で良質な水”は、古くより佐野の食文化を育んでいる。 「近所のスーパーでは、地場産コーナーがあったりするので、今朝採れたみずみずしい新鮮な野菜が、日常的に安く手に入るのがうれしい。また、移り住むことになって再確認したのが、佐野市独自の食の豊富さ。全国的に有名な佐野らーめんをはじめ、いもフライや黒から揚げなどのご当地グルメ、他にも喫茶店文化があり、店主さんのこだわりコーヒーが飲めたり…と、移住してからの小さな発見が楽しいんです。」 店を直接見てまわる楽しみ、地域の人とのやりとりの心地よさのおかげか、ネットショッピングをほとんど利用しなくなったほど。 そんな風に暮らしの変化を楽しんでいる尾花さんが、今回提案してくれたのは、2泊3日の短期滞在で「1日ごとにテーマを決めて行動する」というアイデア。 「例えば、1日目は自分をいたわるリトリートDAY、2日目は滞在先で働いてみる日…のような感じで、ここに“暮らす”生活を想像しながら動いてみてはいかがでしょうか。佐野市の生活では車移動がマストなので、着いたらまずはレンタカーをピックアップ。車があれば行動範囲も広がり、気分転換にもなると思いますよ。」 ショートステイのすすめ1「ひとり時間の息抜きになる、リフレッシュスポットを見つける」 「仕事や人間関係などに疲れ、忙しい生活から離れたくなったら、ふらっと気軽に佐野市に訪れてほしい」という尾花さんの思いが反映された1日目のプランは、心身をリセットできるスポット巡りがテーマ。 「一人暮らしでもファミリーでも、リフレッシュできる場所は生活圏内に欲しいですよね。私が深呼吸をしに訪れる出流原弁天池は、最高の癒しスポット。佐野は水がきれいなことでも有名なのですが、ここの湧き水の透明度の高さは日本名水百選に選ばれるほど! そして、唐澤山神社もぜひ参拝して欲しい場所。境内にいるさくらねこを愛で、軽く汗をかくくらいのハイキングができます。リフレッシュできたら、おいしい食事で体の内からも癒されて。栄養士の女性が創業されたキャトルクワトンは、新鮮な野菜たっぷりのランチが食べられるのが魅力。店主マキさんの優しい人柄にも癒されます。」 他にも、尾花さんが散歩におすすめする朝日森天満宮など、自然のエネルギーや、神聖な気が宿る場所が数多く存在する佐野。 ショートステイ中に日頃の疲れを癒して、パワーチャージができるお気に入りスポットを見つけて帰るのもいいかもしれない。 ショートステイのすすめ2「暮らすように働いてみる」 移住後のリモートワークを想定して、2日目は市内のコワーキングスペースへ。 「女性専用コワーキングスペースVALO、佐野駅近くのコミヤビルニカイの他、佐野市内には多くのサテライトオフィスやコワーキングスペースがあるそうです。パソコンを持ち込んで午前中はリモートワークをしたら、神谷カフェでランチ休憩を。ここは、スパイスカレーやパンケーキが人気のお店。ランチだけでなく、カフェ前にあるコンテナでスイーツのテイクアウトもおすすめです。仕事の続きをする際のおやつにぜひ!」 夕食にはテイクアウトを利用して、自宅でのリモートワーク気分を味わった2日目。あえて予定や目的を詰め込まないことが、“暮らす”気分で過ごせる秘訣なのかも。 ショートステイのすすめ3「食べ歩きを楽しみながら、その土地の空気感を味わう」 3日目のスタートは、尾花さんが講師を務めるsano yoga ruitoで開催される早朝ヨガクラスに参加。 地元の方が集まって交流するような場所に飛び込むことで、違った角度からその土地のことが知れるはずだ。 「気持ちよく体を動かすことからスタートした最終日のプランは、食べ歩きがメイン。佐野を代表するB級グルメや、私も大好きなコーヒーショップを巡りながら、町の空気感を肌で感じて欲しいです。」 福伝珈琲店をはじめ、WAFFLE COFFEE、蔵和紙カフェカクニ、COFFEE&DONUTS FIVEなど、佐野駅周辺におしゃれなコーヒーショップが点在しているのでカフェのはしごも可能。 佐野らーめん晴れる屋の佐野らーめん、佐野の新名物でもあるからあげ家なるねこの黒から揚げ。たくさんのおすすめを挙げてくれた中でも尾花さんいちおしなのが、佐野の農作物を使ったジェラート屋さん。 「佐野は年間を通して様々なフルーツが採れるので、地元産の季節の果物を使ったジェラートが絶品なんです。佐野観光農園アグリタウンにあるGelateria Auguriをはじめ、市内に数店舗あるので、実家の母と弟を誘って食べに行くのにハマっています。今や趣味のひとつですね!」 プランに余裕があれば、佐野厄除大師や佐野プレミアムアウトレットなど、佐野を代表する観光スポットにも足を運んで、たっぷりと佐野の魅力を味わう2泊3日。 様々な側面を知れたことで、移住に繋がっても繋がらなかったとしても、この町とつながりを持ちたくなる…このショートステイの経験が、未来の自分への想像を膨らましてくれそうだ。 今の環境に疲れてしまったら、深呼吸ができる場所へ 自然が身近にある佐野での穏やかな時間と、首都圏への通勤による活気のあるワークスタイル。 その両方を叶え、新たな暮らしを手に入れた尾花さん。 「今後の自分自身のあり方に、疑問や不安を抱えているなら、まずは気軽な気持ちで佐野へぜひリフレッシュに来てください。私自身、人生やキャリアに行き詰まった30代前半に、仕事・拠点・人間関係を少しずつ変化させながら現在の生活スタイルになりました。一度きりしかない人生、自分が幸せな気持ちで過ごせる選択ができますように…!」 「この豊かな自然に囲まれながらヨガやアーユルヴェーダのワークショップをやりたい」と、近い将来の展望を語る尾花さんのように、移り住むことで見えてくるものもきっとあるはず。 豊かな自然、利便性、食文化…人によって新たな価値が見つけられそうな佐野市。 まずは深く考えず、美味しいものを食べ、心穏やかな呼吸を感じるためだけに。そのくらいの軽やかさで足を伸ばしてみるのはどうだろうか。 ※この記事は、NEXTWEEKENDと栃木県とのコラボレーションで制作しています。

非日常としての自然ではなく、日常としての自然が身近にある暮らし

非日常としての自然ではなく、日常としての自然が身近にある暮らし

藏所 千尋(くらしょ ちひろ)さん

新しい発見や出会いがある、宇都宮市(大谷町)エリア 「移住をしたのは、娘が小学校に上がるタイミングでした。当時住んでいた東京にあるNPO法人ふるさと回帰支援センターへ行ってみたのが最初です。そこで宇都宮市の移住担当者の方に出会ったのがきっかけで、宇都宮市内の大谷地域の今を知り、自分のこれまでのキャリアを生かせるような気がしました。そこから縁があって今の仕事にも出会え、わくわく感を持って大谷地域に移り住みました。」 東京では、印刷会社やミュージアムショップ、デザイン事務所などで働いてきた藏所さん。“大谷地域に新たなムーブメントが生まれている”という噂を以前から聞いていたため、興味があったエリアだという。 「ただ、実際に生活環境を確かめる必要があると感じ、移住前に大谷地域へと何度か自分の足を運びました。また、東京在住中に、地方移住することを早めに周りに公言したことで、“知り合いがいるよ”“あそこのお店知ってる?”と情報が自然と集まったりも。引っ越してから…ではなく、移住前にアンテナを張って行動しておくことが大切かもしれません。」 宇都宮市は、東京から新幹線で約50分と都市部からのアクセスも便利。その中でも大谷地域は、古くから「大谷石」の産地として栄えた独自の文化が息づく場所だ。 藏所さんが管理人を務める「OHYA BASE」は、コワーキングスペースなどを備えた多目的施設。「大谷でできることを増やす場所」を指針に掲げ、周囲の個性豊かな店々やクリエイター、スモールビジネスを営む人とも繋がっており、人と人との橋渡し役を担っている。 この取材中にも、定休日にも関わらずOHYA BASEに訪れる人がちらほら。地元の人が気軽に立ち寄り、地域に根ざしたコミュニティ活性の場であることを物語っていた。 「移住した土地に馴染むためには、ハブになる場所や人に出会えるかがポイント。ショートステイをする際も、移住前に地元の人と少しでも繋がれると、自分が生活するイメージもつきやすいと思います。」 そう語る藏所さんが提案してくれたのが、大谷地域を中心に、隣接する地域にも足をのばす2泊3日のショートステイプラン。 リモートワークができるシェアスペース、地域に愛されるお店、子どもと休日に過ごすスポットなど、暮らしを楽しむために欠かせない要素を組み込んでくれた。 ショートステイのすすめ1「人が行き交う場所を拠点にする」 藏所さんが東京から移住して最初に実感したのは、ここでの生活には車が必須ということ。今回のショートステイプランでも車移動を想定している。 「移住を意識したステイなら、その土地の人が行き交う場所を拠点にすると、自分の中に新しい視点が生まれてきやすいと思います。私が働くOHYA BASEもそのひとつ。コーヒーを飲みながら仕事をしたり、ローカルな情報収集をしたりと、便利に活用できる場所です。また、地域に根付いているカフェやご飯どころも、生活するなら知っておきたいところですよね。地産地消の食材を使った料理が味わえるOHYA FUN TABLE、イタリア料理を軸にした大人も子どもも気軽に楽しめるPunto大谷町食堂は、どちらも店主が県外からの移住者。地域の人々の雰囲気もわかるし、県外からの滞在者にも優しい。東京から来た友人を必ず連れて行く、私のお気に入りです。」 前述の「OHYA FUN TABLE」、築90年の石蔵をリノベーションしたベーカリー「POSTE DE BLÉ」など、大谷石を建築に使った店舗も多く点在しているので、その建築を見ながら町を歩いてまわるのもおすすめだそう。 ショートステイのすすめ2「その土地の文化や自然に触れる」 栃木に来て変わったことのひとつが、小学校4年生の娘さんとの週末の過ごし方。そんなライフスタイルの変化も、この場所に越してきて良かったと思える部分だという。 「東京では美術館などの作られた場所に行くことが多かったのですが、移住してからは、夏は川遊びや湖畔の散歩、冬は周囲の山々をぐるりと見渡せる開放的な屋外リンクでアイススケートをするなど、自然の中で思いっきり遊ぶことが増えました。今回のプランに入っている、(宇都宮市の隣に位置する)鹿沼市の大芦川は、関東随一の清流と呼ばれる透明度。冷たい水に足を投げ出してみるだけでも最高にリフレッシュします。豊かな自然が近くにあるのも栃木の魅力なので、ご家族でステイする際にもぜひ訪れてもらいたいですね。」 非日常としての自然ではなく、日常としての自然が身近にある。五感をフルに使って体と心で感じたことは、子どもにとっても大人にとっても大切な記憶になるに違いない。 また、ショートステイプランの最初に体験する、大谷地域に広がる地下空間を巡る観光ツアー「OHYA UNDERGROUND」(事前オンライン予約必須)は、藏所さんが働く「OHYA BASE」の看板アクティビティ。 普段は立ち入り禁止の大谷採石跡地を、ラフティングボードで探検するクルージングは、ここでしかできない貴重な体験だ。古代遺跡のような石造りの巨大空間が見どころの観光スポット「大谷資料館」の見学も含め、その土地の歴史を知れる機会は、ぜひ予定に入れておきたい。 その他にも、宇都宮市民のソウルフード「正嗣(まさし)」の餃子を食べて、道の駅「ろまんちっく村」の天然温泉に浸かって…と、地元民御用達の魅力的なスポットがぎゅっと詰まった2泊3日。 ショートステイを終える時には、どのように感じて、どんな想いが生まれるのか。それを確かめるためだけでも大きな価値になるはず。まずは1歩、気軽な気持ちで訪れてみるのはどうだろうか。 ショートステイで自分の“これから”を見つめ直す 「もちろん都会に比べたら情報量やスピード感が違うので、最初は戸惑いもありました。ただ、地域に暮らす人々との何気ない会話で得られる情報には、また違った豊かさを感じられるもの。東京へはすぐに行けるので、いまでは物理的な距離感もそこまで感じません。つい最近も上京して、好きなアーティストのライブを楽しんできたところなんです。」と話す、藏所さんの明るい笑顔が印象的だった。 「アクションを起こせば人とすぐ繋がれるのが、地方のいいところ。」と藏所さん。 「これが好き」「それ面白そう」と、同じ価値観を持つ仲間たちに出会い、深めてきたコミュニティは、年々、輪が広がっているようだ。 今後、町全体がより一層盛り上がっていきそうな予感に満ちている。 「私を含め、音楽が好きな仲間が多いんです。他の土地にはない風情のあるこの環境で、音楽フェスのイベントができたら…!というのが夢ですね。大谷地域にはまだまだ余白があるからこそ、自分が好きなことを持ってきて、自分たちの手で何かを実現することができる。そんな可能性を日々感じています。」 新旧の良さがバランスよく共存する宇都宮市大谷町。ここでの「ショートステイ」という経験が、理想のライフスタイルを考えるきっかけになれば何よりだ。 ※この記事は、NEXTWEEKENDと栃木県とのコラボレーションで制作しています。

東京と栃木の人がつながるハブのような場所を

東京と栃木の人がつながるハブのような場所を

大倉 礼生さん

栃木にも素晴らしいものがたくさんある 取材当日の朝、大倉礼生さん、結衣さん夫妻と待ち合わせたのは、宇都宮市の中心部から車で10分ほどの距離にある「BROWN SUGAR ESPRESSO COFFEE」(下写真)。 「ここのコーヒーが本当においしくて、休日にはブラウンシュガーさんか、こちらに豆を卸しているムーンドッグさん(MOON DOGG ESPRESSO ROASTERS)に立ち寄るのが、ルーティーンになっています」(礼生さん)。 休日には出かけることが多いという二人は、おいしいお店があると聞けば、県内外問わずどこへでも足を運ぶ。栃木市でパンを買って、佐野市でコーヒーを飲んで、宇都宮市でランチを食べて……と、1日に5、6軒のお店を巡ることもあるという。 「おいしいものを食べたり、素敵な空間で過ごしたりするのが好きで、楽しいのはもちろんですが、やっぱりいいものに触れると仕事のインプットにもなります。味やサービス、お店づくりなど、『自分はこれができていなかったんだ』とハッと気づかされることも多く、いろんな場所へ出向くのは大切だと実感しています」 そう話す礼生さんは、若いころは「栃木になんて何もない」と思っていたとのこと。けれど、東京で15年以上過ごし、いいものに多く触れた後、栃木県に戻ってみると、地元にも素晴らしいお店や魅力的な人がたくさんいることに気づいた。 「東京だと行列に並んで買うようなおいしいコーヒーが、こっちでは並ばずに買えて、店主との会話を楽しみながらゆっくり味わえる。こんなふうに魅力的な人とつながりやすく、深い付き合いができるのも、戻ってきて感じた栃木の魅力ですね」 まだ世にあまり出ていない燻製料理店を宇都宮に 東京で美容師を経て、駒沢のカフェで働き始めた礼生さんは、料理もサービスも担当し、瞬く間に店長となり、そこで10年にわたり経験を積んだ。 「オーナーが異業種の方だったこともあり、お店のことは任せてくれたのですが、僕は飲食店で修業したわけでもなく、とにかく自分で調べてやるしかなかった。ご飯を食べに行っておいしいと思ったら、『これはどうやってつくるんですか?』と聞いたり、『この音楽は誰のですか?』『この椅子はどこで買ったんですか?』と尋ねたり、そうやって自分がいいなと思ったもの、やりたいことを調べて形にしていくのが楽しくて。20代後半には、もっと自由にできる自分のお店を開きたいと考えるようになったんです」 なかでも惹かれたのが、好きでよく食べに行っていた燻製料理だ。カフェはコーヒーがあったり、食事も出していたりとオールジャンルなところが魅力だが、逆に何か一つに特化した、他にはないようなお店をやってみたいと思うようになった。 スモークマンの人気メニューの一つ「燻製の前菜盛り合わせ」(1680円)。魚介や生ハム、ナッツ、野菜と一度にいろいろな種類の燻製が味わえる。 「その点、燻製料理は、ソーセージやベーコンなどの一般的な燻製以外は、多くの方がまだ味わったことがなく、未知の領域だと思うんです。燻製なら、まだ世に出ていないような、自分のお店でしか味わえない料理が提供できるのではないか。そう考え、友人の燻製料理店で修業をさせてもらうことにしたんです」 こうして燻製料理を学んだ礼生さんは、2015年に地元の栃木県へUターン。宇都宮市の中心部にあるこの物件と出会い、2016年2月に念願だった「燻製レストラン&バー SMOKEMAN(スモークマン)」をオープンした。 宿泊施設を営む夢に向けて一歩ずつ お店を開く場所として、東京ではなく宇都宮を選んだのは、なぜですか? そんな疑問を礼生さんに投げかけると、「僕は、いつかホテルやペンションのような宿泊施設を開くのが夢なんです」と話してくれた。 「その宿泊施設にはカフェやサウナなどもあって1日ゆったりと過ごすことができる、そんな旅の目的地になるような場所をつくりたい。食事を提供して、サウナを楽しんでもらい、心地よい部屋を用意して、翌朝お見送りする。サービス業のなかで、お客さんの1日により深く携われるホテル業がとても面白そうで、独立を考え始めたころからいつかやってみたいと思っているんです」 宿泊施設を開くことを考えたとき、家賃などのコストが多くかかる東京は現実的ではなく、地方で開きたいと考えるように。なかでも、地元の栃木県は東京からのアクセスもよく、宿泊施設を開くにはうってつけの場所だと感じた。こうして礼生さんは、夢への第一歩である燻製料理店を、宇都宮にオープンした。 燻製のメニュー開発は、まるで実験のよう この日は、特別に厨房の中を見せてもらった。厨房の一角には、特注の大きな燻製器が鎮座。このほか、小型の燻製器や鍋を食材ごとに使い分け、礼生さんは燻製をつくっている。新しいメニューを考案するためには、トライアンドエラーが欠かせない。 お店には結衣さんも立ち、調理やサービスを手がけている。 例えば、ランチの燻製ハンバーガーは、パティの牛挽肉を燻製しているのだが、温度は何度で、どのくらいの時間、どの木でいぶすかによって、仕上がりが大きく変わってくる。また、パティを燻製するのか、ソースを燻製するのかなど、決められた答えはない。 「だから、試作はまるで実験のようです。失敗することもめちゃくちゃ多いのですが、そのぶん、『これだ!』という味を実現できたときの喜びは大きいですね」 目指すのは、食材そのものの良さを生かしつつ、燻製の香りも楽しめる料理。スモークマンでは、すべてのメニューが燻製料理のため、香りが強くなりすぎないよう絶妙な燻製加減を何度も試作して追求している。 最近では、遠方に住んでいるなどの理由でなかなか来店できない人にも、気軽にスモークマンの燻製料理を楽しんでもらいたいと、オンライン販売にも力を入れている。30度以下で燻製する「冷燻法」という手法で、16時間もかけて燻製したチーズをはじめ、燻製ナッツや燻製オリーブ、燻製牛タンジャーキー、燻製調味料などを販売中。これからは道の駅や百貨店などにも置いてもらえるよう働きかけていこうとしている。 ランチの定番「SMOKEMAN BURGER」(1250円)。パティは牛肉100%に、和牛の牛脂を加えてうま味をプラス。ブリオッシュパンのバンズの甘みが燻製されたパティとよく合う。 オンラインでの販売をスタートした「燻製ナッツ」(1100円)。 東京での経験を活かし、栃木を盛り上げていきたい 休日にはおいしいお店を巡るだけでなく、ゴルフも楽しむ礼生さん。東京にいたころからゴルフはやったことがあったが、本格的にハマったのはUターンしてからだ。 「栃木県内にはゴルフ場が多く、近くて料金も比較的安いので、本当に気軽に楽しめます。僕は、土日に店があるので、友人たちとはなかなか休みが合わないのですが、ゴルフだとみんな日程を合わせて平日に有給を取ってくれて、一緒に遊べる機会が増えました。また、ゴルフを通じて、普段は出会わないような人とのつながりが広がるのもいいですね」 もう一つ、礼生さん、結衣さんが共にハマっているのがサウナだ。栃木県内をはじめ、新潟や東京などのサウナまで出かける“サウナ旅”も楽しんでいる。 「サウナに入ると疲れがすっと取れて、気持ちがリセットできるところが気に入っています」と話す礼生さんは、将来の夢である宿泊施設を手がけるための足がかりとして、現在、地元の塩谷町に貸し切りサウナを開こうと動きはじめている。 「栃木県をはじめとした地方なら、東京と同じ家賃で何倍もの広さの物件が借りられ、やれることの幅も大きく広がります。お金を稼ぐことももちろん大切ですが、僕はそれよりも、やりたいことを我慢せずにできることが何よりも幸せだと思うんです。地方でもレベルの高いものを提供していれば、全国からお客さんが来てくれたり、オンラインで各地へ販売できたりと、大きく広がっていく可能性もあります」 宇都宮に今年の夏オープンした大谷石蔵の貸し切りサウナ「KURA:SAUNA UTSUNOMIYA」を訪れたときの一枚。 サウナが実現できたら、次はいよいよ念願の宿泊施設の開業にチャレンジしたいと考えている礼生さん。 「東京で15年以上過ごしてきた経験やつながりを活かして、東京と栃木をつなぐハブ的な役割が果たせるような、ホテルとカフェやサウナが一体となった場所をつくり上げたい」 そこには、地域の特産品を販売するコーナーがあって、地元の生産者と東京などの都心部から訪れた人が気軽にコミュニケーションをとることができる。コーヒー店をはじめ、栃木で素晴らしいお店や活動を展開する人たちとコラボしたイベントも定期的に開催されている。そんなワクワクするような場所を形にし、地元・栃木を盛り上げていきたいと礼生さんは考えている。 栃木、東京の大切な人たちを招き開催した結婚式の思い出の一枚。

美容×福祉の可能性を私らしく追求したい

美容×福祉の可能性を私らしく追求したい

大坪 亜紀子(おおつぼ あきこ)さん

美容室ではなく美容屋 2022年3月末。地域おこし協力隊を卒業するタイミングで、下野市内にお店をオープンさせた。 オーナー兼スタイリストとして一人でお店を切り盛りする大坪さんは、『美容屋youi』という店名に自身の想いを込めた。 「ごはん屋さんが、イタリアンや定食屋などいろんなジャンルがあるように、美容室にもいろんなジャンルがあっていいんじゃない、って思ったんです。美容師として”髪をセットする場をつくること”で完結するイメージがなかったので、あえて美容室ではなく、美容屋と名付けました。youi は”You”&”I”、あなたと私。意味よりも言いやすさを重視しました」 高齢者でも覚えやすく、馴染みやすい店名にしたかったという。非常に悩んだという店名は、協力隊として活動を支えてくれた多くの人たちにも相談しながら決めた。 店舗探しについても、いくつか条件を持って見つけた。 「車椅子の方でも来店しやすいように、1階であること、介護車両でも乗り付けられることは絶対条件でした。空きテナントだけでなく、事業継承の観点から市内の空いていそうな美容室などにもアプローチしましたね。3〜4ヶ月かけて市内を探しまわり、最終的にこちらの物件に決めました」 そう語る大坪さんだが、もともと福祉に興味があった訳でも、介護の経験があった訳でもない。 美容師から未知の分野へのチャレンジ 地元、北海道の高校を卒業して東京の美容専門学校へ。それからは美容師一筋で歩んできた。 「年を重ねるごとに自分の美容師としての目標を達成していき、30代半ばには”もう東京にいる必要はないな”と思うようになりました。むしろ東京以外の場所で、美容以外の知識を身につけたいなって。でも美容師しかやってこなかった自分に、異業種での就職は難しいだろう・・・とモヤモヤしていた時に、地域おこし協力隊という働き方を知り“これだっ!”と思いました」 東京からの距離感や、活動内容を考えた際に興味を持ったのが下野市だった。 実際に現地を訪れ、市役所の担当者とも話をし、応募を決意。2019年4月、大坪さんは下野市地域おこし協力隊として、この地で新たなチャレンジをすることになった。 活動のミッションは、市内の観光資源を連携させた周遊型観光の企画やS N Sを活用したプロモーションなど。市内の観光地のひとつである天平の丘公園に拠点を置きながら、イベントやツアーの企画運営、市内の情報ポータルサイトを制作するなど、さまざまな活動に取り組んだ。 「着任当初、天平の丘公園では毎週のようにイベントが開催されていて、主催者や出店者との繋がりは、その後の協力隊活動にもさまざまな場面で活かすことができました。公園内にはカフェや、ゆっくりくつろげるスペースもあります。スタッフメンバーとは今でも仲良くしていて、休日にはたまに遊びに行きますよ。」 この時に関わりのあった方の多くが、今はお客さまとして大坪さんのお店に足を運んでくれているという。 また、登山が趣味という大坪さんにとって、栃木県に住むことで山が身近になったことも嬉しいという。下野市で出会った山仲間とともに、休日には北関東の山へ行くこともしばしば。 「ゆかりのない土地であっても、多くのお客さまや仲間に支えられているのは、協力隊としてのつながりがあったからこそ。美容の世界にいたら知り得なかったこと、出会えなかった人たちがここにはいます。それだけでも協力隊になってよかったし、下野市に来てよかった、と思えますね」 これまで縁のなかった福祉の世界へ 天平の丘公園でのイベントでは、大坪さんが『美容屋youi』を立ち上げるきっかけとなる出会いもあった。 下野市内で介護付有料老人ホーム『新(あらた)』の施設長をしていた横木淳平さんだ(現((株)STAY GOLD company代表取締役)。施設内にあるカフェがイベントに出店する際、横木さんも出店者として参加していた。 話をする中で「入居しているおばあちゃんの髪を切ってもらえないかな?」と相談された。退院が決まった100歳のおばあちゃんに、何かプレゼントがしたい。おめかしが好きな方なので“髪を切ること”をプレゼントにできればと思いついたとのことだった。粋な相談に、大坪さんは快諾。 後日、施設で髪を切るとおばあちゃんに大変喜ばれ、それ以降、定期的にカットの依頼を受けるように。当初は大坪さん自身も介護美容の経験を積むためにボランティアで髪を切っていたが、そのお礼にとランチをご馳走してもらいお喋りを楽しんだ。 ふと、「お客さまとこういう関係づくりってできるんだ」と気づいた。 「東京で美容師をしていた頃は、忙しいこともあってお客さまと個人的な関係づくりってしてこなかったなぁって。それが下野市では自然にできていて。地域で美容師をすると、こういう良い部分もあるんですよね」 その後、大坪さんの腕の良さは口コミで広がり、次から次に「私の髪も切ってほしい」という依頼が来るように。 そうした活動を、“give to”と”gift”を掛け合わせた造語で、大切な人へ“髪を切ること”をプレゼントしてほしいという想いから『giveto(ギブト)』と名付けた。 施設内には髪を切るためのスペースも作られ、入居者専用の美容ルームとして利用されている。 「協力隊1年目の終盤から、プライベートでgivetoの活動をスタートさせました。徐々に形となっていったことで、2年目の後半には“やはり私は美容の道を進んで行く”と決意したんです。そこから、協力隊×美容×福祉を掛け合わせた活動をするようになりました」 下野市社会福祉協議会と連携し、高齢者の見守り活動や美容講座なども活動の一環として関わるようになった。 「これまでとは違う、新しい形での美容の道が、少しずつ切り開かれて行く手応えを感じていました」 新しい訪問美容の形を、下野市から広げていく 協力隊として3年目、givetoが形になりつつある中で、卒業後の自分の進路についても強く意識するようになった。 当初は、givetoの活動を継続する形で月の半分は下野市、残り半分は東京の美容室で働こうと考えていた。 「でも、地域に求められるサービスを提供して行こうと思いながら、しっかり地域に根ざさないのはやっぱり違うな、と思って。その時ふと、“自分のお店を持とうかな”と思うようになったんです」 東京にいた頃は、自分の店を持つことの大変さを知っていたので、全くその気はなかった。しかし、下野市であればそれができるのでは、と感じた。 それからは市内を巡って物件探し。やっとの思いで出会ったのが現在お店となっている物件だ。 「内装については、車椅子の方でも入店できるか、車椅子でも店内を余裕をもって移動できるか、高齢者の方でもゆったり座って寛げるソファか、お手洗いは介添の方がいても利用しやすいか、など、実際に横木さんに車椅子を持ってきてもらい、相談しながらレイアウトを決めました」 ただ、バリアフリーを全面には出しすぎず、来店する誰もが心地よい空間をつくれるかも大切にした。 「最初はお子さんが髪を切りに来て、そのあとはママ、それからおばあちゃんといった流れもあるんです。どなたにでも気軽に利用いただくことで、まだこういうお店があることを知らない人たちにも知ってもらえる機会は増えると思います」 大坪さんの目指すところは、「“美容室”と“既存の訪問美容”の中間」だという。 「訪問美容は福祉サービスの一環として既に存在していますが、施術スピードであったり、シャンプーしやすい髪型か、などが優先される部分があるので、髪型を楽しみたい方にとっては満足できていないのではないかと思うんですよね。年齢関係なく、女性は美容への意識があります。いつまでもキレイでいたい、という高齢者の方に、私を知ってもらえたら嬉しいですね」 訪問美容の認知度は高まってきてはいるが、まだまだ提供者は少なく、選べるほどのサービスが充実していないのが現状だという。 「訪問しただけで感謝されることが多いです。でも本来は訪問したことではなく、仕上がりに満足したことで初めて感謝されるものなんですよね。現状、“福祉的なサービス”というイメージを持つ訪問美容ですが、いくつになってもおしゃれを諦めなくて良いんだ、と思えるサービスにしていきたいです」 そして、その先に目指すものは− 「できればお店に来ていただきたいんです。こういう空間で髪を切ることで特別な気分を味わえますし、そうするとおしゃれ魂に火が付くんですよ。最初は鏡も見なかったお客さまの背筋が、だんだん伸びてきて。美容が皆さんの心の健康に繋がれば、と願いながら、これからも髪を切っていきます」

変化を受け入れ、新たな試みも

変化を受け入れ、新たな試みも

児珠大輔さん

移住の決め手は通勤のしやすさだった 下野市へ移住するまでは、埼玉県狭山市から東京都品川区のオフィスまで約2時間かけて通勤する日々。 こまめな乗り換えが多く通勤ストレスを抱えていたことと、IT企業で働いているため「いずれはテレワークになるだろう」という思惑もあり、「家を建てるときは地方でも良いかもしれない」との想いは長年あった。 自身は埼玉県の生まれだが、両親の転勤で中学から大学卒業までは宇都宮市で過ごした。また、奥様の出身は栃木県。土地勘のある栃木県は、必然的に移住候補地のひとつだった。 移住先を決める上でのポイントは、「通える範囲であることと、通勤のしやすさ」。埼玉県内のターミナル駅や宇都宮線、高崎線沿線などを候補に挙げたが、最終的に選んだのは下野市。始点・終点にもなる「小金井駅」があることが最大の魅力であった。 「宇都宮線は“小金井止まり”という電車も多く、都内からでも下野市までであれば本数は結構多いです。」 移住により通勤ストレスが軽減されたものの、埼玉県から栃木県に移住したことで、同僚は「通勤、大変じゃないのか」と気にかけてくれるようになった。 「通勤時間で言えばそれほど大きな変化はないのですが、埼玉県から通勤していた時は乗り換えが多くて、まとまった時間が取れなかったんです。座れないことも多く、とにかく通勤が苦痛でした。下野市からは乗り換え無しで通勤できるので、読書したり、映画を観たり、睡眠が取れたり。時間を有効活用できるのが嬉しいですね」 テレワークで変化した、仕事環境とライフスタイル 下野市からの通勤は苦ではなかったと話す児珠さん。2020年3月末までは毎日オフィスへ出社する日々が続いていた。 しかし、東京都で緊急事態宣言が発令される直前に、状況は一変。完全にテレワーク生活となった。 「栃木から通勤していた自分に限った話ではなく、全社員がテレワークになりました。幸い、我が家には自室があったので、そのまま仕事部屋になりましたが、都内に住む同僚たちは部屋数が限られる人も多いので、家族との折り合いは大変そうですね」 そんな児珠さんにも、テレワークを機に買い足したアイテムが2つある。 情報漏洩を防ぐためのヘッドホン、そして背景用のグリーンバックだ。テレワーク当初は、毎朝グリーンバックをセットするところから仕事の準備が始まったという。 また、作業環境を整えるために、長年取り付けたいと思いつつ後回しになっていたキーボードスライダーをDIYで設置した。これにより、作業効率がアップ。 「もっと早く設置すればよかったのですが、毎日使うデスクではないのでなかなか重い腰が上がらなかったんですよね」と苦笑い。デスク周りの環境を整えられたことも、テレワークを機とした変化のひとつである。 そして、テレワークによってもたらされた生活面での変化も。 また市役所の上司も「1年目は、まず地域のことをしっかり知ることが目標。くらいの気持ちで活動してみて。」と優しく見守ってくれた。 そのような環境だったからこそ、疋野さんも安心して、地域に入っていくことができたという。 そうした中で、力を入れて取り組んだのは女子旅ツアー。旅行会社での経験を活かし、栗山地域に人を呼ぶ企画を考えた。また、都内の大学生に来てもらい、地域を巡って名所や暮らす人たちを紹介する冊子『あがらっしぇ栗山』を製作。(※「あがらっしぇ」とは「あがっていきな、寄っていきな」というニュアンスの栗山地域の方言)いずれも好評を得て、成果を感じられたという。 これまで1時間40~50分ほどかかっていた通勤時間を、そのままウォーキングの時間に充てたことだ。 下野市に移住して2年ほど経った頃から、生活習慣の改善としてウォーキングをはじめたが、当初はそれほど長い距離ではなかった。しかし、テレワークをきっかけに距離を伸ばし、今では毎朝8kmほど歩いているそう。 「毎日歩いていると、季節の変化を感じられるんですよ。夏は田んぼの稲が少し伸びたな、とか。秋だと葉が色づきはじめたな、とか。純粋に自然を楽しんでリフレッシュすることが多いですが、今日仕事でこなしたいタスクなど、始業前に頭の中を整理する時間でもあります」 歩くことは週末も欠かさない。お子さんも一緒に歩いてくれることは、週末だけのウォーキングの楽しみだからだ。 テレワークで大切なのは同僚との信頼関係 朝6時に起床。ウォーキングと朝食を済ませ、8時50分には自室のデスクへ。正午に1時間の休憩をはさみ、18時~19時に仕事を終えるというのが現在のワークスタイル。 オフィスへ出勤していた頃と比較して一番大きな変化は、終業時間が2~3時間早まったことだ。 「自宅だと、自分でやらなければいけない作業に集中できるので、とても捗ります。会社だと、誰かに声をかけられると作業が中断してしまうので。一人で取り組む仕事が多い場合、テレワークは本当に良いなと感じています」 逆に、デメリットについては、「他の人と連携して取り組まねばならない仕事はスムーズにいかなくなった、と感じています。隣の席にいればちょっとしたことでもすぐ聞けたことが、できなくなった。あとで聞こうと思って、そのまま忘れてしまうことも。長期的プロジェクトだと、些細なことがあとで大きなトラブルにもなりかねないので、その点は気をつけなければと思っています」 完全にテレワークが始まった2020年3月末以降、同僚のサポートもあり2回しか出社していないという児珠さんだが、出社をした際に、やはり同僚と直接顔を合わせてコミュニケーションが取れる時間もいいな、と感じたという。 「贅沢なわがままかもしれませんが、本音を言うと、月に2~3回くらいは出社するスタイルが、自分には一番合っているかもしれません」とはにかむ。それも下野市からの通勤に苦痛がないからこそ思えるのだ、とも。 テレワークをうまく実践するための、児珠さん流のコツを聞くと、 「見られていない分、しっかり仕事して結果は出さないといけない。わからないことは誰かに聞いて、すぐに解決する。結局テレワークは”信頼関係”によって成立するものだと思うんです。一度でも相手を疑ってしまうと、関係がギクシャクしてしまう。そうなると、仕事もうまくいかなくなってしまいますから」 テレワークを通じて見つけた、 自分の住むまちでやりたいこと 下野市で過ごす時間が増え「自分も何か地域に貢献できないか」と意識するようになったという。 まずは地域のイベントに参加してみようと、情報を探していた時に見つけたのが、下野市が開催していた「しもつけクエスト」だ。 関係人口の創出や、まちづくりに関わる人材の育成を目的としたもので、児珠さんはそこで市役所の職員、市内で活動する若手プレイヤーなど、多くの出会いを得た。 「やりたいことは、どんどん発信しないとできないよ!」。イベントのプレゼンターが発したこの言葉が、児珠さんの背中を押した。 「自分には、仕事を活かしたパソコンのスキルがある。例えば子どもたちにスマホの使い方を教えたり、おじいちゃん・おばあちゃんが遠方に住む孫とテレビ電話ができるようにサポートしたり、地域の為にできることはあるんじゃないかと思っています。今後は、そういった自分のスキルを発信し、まちに貢献できる人になりたいですね」と力強く語った。 テレワークを通じて、またこのまちに新たなプレイヤーが現れようとしている。そう感じた瞬間であった。

テレワークにより実現した、理想のライフスタイル

テレワークにより実現した、理想のライフスタイル

石毛葉子さん

Uターンによって始まったテレワーク 石毛さんのテレワーク生活は、2019年11月、神奈川県鎌倉市から壬生町へUターンしたタイミングでスタートした。 鎌倉に住んでいた時は自宅から15分ほどの職場に通い、同じ職種の仲間たちとリペア作業に取り組む日々。7年ほど働いたタイミングで、次へのステップアップを意識し始め、考えたのが地方への移住だった。 鎌倉での暮らしは、周囲にアーティストや作家なども多く、刺激を受ける日々ではあったものの「東京よりも田舎に住むのであれば、別に鎌倉ではなく地元でもいいのでは」と思うようになったという。四国、九州など、友人が住む場所を軸にさまざまな地域も検討したが、最終的には土と水が合う地元・壬生町へのUターンを決意。 職場にはこれまでテレワークの前例がなかったため、転職も考えたが、「テレワークしながら続けてみたら」と会社からの勧めもあり、拠点を壬生町へ。実家の一室を作業場として、石毛さんのテレワークが始まった。 「今がちょうどいい」仕事とプライベートのバランス 移住して一年が過ぎた石毛さん。 一番大きく感じる変化について、「仕事と並行して自身のブランド『YOGE』の活動もしているので、鎌倉に住んでいた時は何とかして自分の活動を発信しないと!見つけてもらわないと!という思いで、常に背伸びして頑張っていました」と語る。仕事と『YOGE』の活動のバランスがうまく取れず、悩むこともあった。 「あれだけ肩肘張って踏ん張っていたのに、栃木に戻ってきたら、そういったことが全く無くなって。背伸びしなくても、自然と誰かが手招いてくれて、人と人との繋がりがどんどん広がっていくんです」。 隣町の栃木市では定期的に個展を開催する場所も見つけた。栃木市でのご縁はプライベートでも広がり、今や遊びに行く場所は栃木市になりつつある。そこでの友人を通じた出会いで茨城県在住の作家とも仲良くなり、茨城で開催するイベントでも作品を販売できるようになった。2020年12月には茨城の作家仲間と共に個展を開催し、更に輪が広がったという。 「無理せず、常に等身大でいられるようになったのは、栃木に戻ってきてからです。今は理想と現実のバランスがちょうど保たれていて、本当に戻ってきてよかったなぁと思います」。 テレワークを機に変化したワークスタイル 今だからこそ当たり前のテレワークだが、石毛さんがテレワークを始めたのは2019年11月。職場でのテレワーク第一号だったこともあり、色々なことが手探りだったという。 しかし2020年春の自粛期間を経て少しずつ職場のテレワーク化が進む中で、実践者として同僚にアドバイスすることもあるそうだ。 アドバイスとして必ず話題に上がるのが、テレワークに必要なアイテム。石毛さんはテレワークを始め、2つのアイテムを購入した。 1つは手元を明るく照らすデスクライト。細かい作業の多いリペアには必須アイテムだという。そしてもう1つはオンラインミーティングや友人との会話用に購入したリングライトだ。 「リングライトを購入したのは最近ですが、使用すると顔色が全く違います。画面映りが良いと、ミーティングも前向きに参加できる気がするのでおすすめですよ!」 テレワークは、自分のペースで仕事に取り組むことができ、仕事に集中できるため、自分には合っていると話す石毛さん。 勤務時間は9時間(途中で休憩1時間)だが、始業のタイミングは調整できるので、朝、家の周りをウォーキングして、外の空気を吸ってから仕事に取り組むことが日課になったそうだ。 また、気分を上げるために部屋にお気に入りの花を飾ることも、テレワークをきっかけに始めた。 「部屋にこもっての作業になるので、自分の好きなものや気分転換できるものを部屋に取り入れることは大切だと思います」とアドバイスしてくれた。 テレワークを実践する上で意識していることは「自己管理がとても大切です。テレワークって自由と責任で、自分の思うように動けますが、その分結果も残さなければいけません。個人事業主のように作業効率を意識して取り組んでいます。また、積極的に自分で情報を取りに行くことも大切です。入ってこない情報もどうしてもあるので、抜け落ちがないよう、職場の仲間とはこまめに連絡を取り合っています」。 何かあれば職場のメンバーとすぐやり取りできる環境は整っているが、やはり実際に会ってやり取りしたいと思うこともあるという。仕事の進め方や効率という点ではテレワークはとても合っているが、オフラインに比べてコミュニケーション不足になりがちなのは「テレワークあるあるだね」と仲間とも話している。テレワークにおいても円滑なコミュニケーションをとる方法を模索中だ。 テレワークを通じて、叶った夢 石毛さんには、テレワークが始まったことで叶った夢が2つあるという。 1つは念願の畑仕事ができたこと。鎌倉に住んでいた頃から、ずっとやってみたいと思いつつ、近所で畑を見つけることができず諦めていたという。 栃木へUーン後も、週末は東京や鎌倉に行って過ごすことが多かったが、移住して4ヶ月ほどで新型コロナウィルスが流行し始め、しばらく県外に行けなくなった。週末も基本的に栃木に居られるようになったため、自粛期間にいよいよ畑仕事に取り組むことにしたという。 「父が持っていた土地があり、試しに畑にしてみたらとても良い土だったんです。初年度にも関わらず夏にはたくさんの野菜が収穫できました。今では父の方が野菜作りに熱心になってしまって、一緒に本を読んで研究しながら、いろんな野菜を育てています」。 最近では近所に住む友人も、石毛家の畑で野菜を育てるようになり、お互いに収穫できた野菜を物々交換することも。「畑仕事をきっかけにいろんな人と、いろんな楽しみが広がっていますね」。 もう1つの夢は、子どもたちにリペアの魅力を教えることだ。縫製というと、服を作る方に光が当たりがちだが、自身が誇りを持って取り組むリペアはカッコいい仕事だということを、若い世代に伝えたいという。 「つい先日、小学生向けに洋服のお直し会を開きました。ほつれたり、穴があいてしまった洋服を持ってきてもらい、自分で可愛くリメイクしてもらうイベントです。みんな、すごく楽しんでくれました」。 後日、イベントを開催した話を、以前お世話になった上司に報告した。すると、「夢が叶ったんだね、おめでとう!」と言われたそう。 「私もすっかり忘れていたのですが、何年も前に『いつか学生にリペアを教えたいんです!』って目をキラキラさせながら語っていたそうで(笑)。何年か越しに、地元で夢を叶えられて嬉しいなって、その時すごく思いました」。 テレワークを通じ、ワークスタイルとライフスタイルの変化によって実現した2つの夢。 いずれも栃木というフィールドで、石毛さん自身に心の余裕ができたタイミングだからこそ、自然であり必然と叶った夢なのかもしれない。 そんな石毛さんには、次の夢がある。 「場所づくりがしたいです。自分がここにいるよ、と言える場所。作業場でもあり、友人たちが気軽に訪ねて来られるような場所がほしいなと思っています。そこで、モノづくりの楽しさや、リペアの魅力を伝えていけたらいいですね」。 いつか叶えたい夢、皆さんはありますか。 もしかすると、テレワークを機に、栃木で叶えられる夢があるかもしれません。 栃木でテレワーク、はじめてみませんか。

子育て、家事、仕事。今がちょうど良いバランス

子育て、家事、仕事。今がちょうど良いバランス

冨永美和さん

山形、栃木、茨城、やっと見つけた定住の地 山形に生まれ、就職も山形で。冨永さんが長年の慣れ親しんだ土地を離れたのは、結婚がきっかけであった。夫も同郷の出身だが、栃木県内で働いていたこともあり、2015年に山形から栃木県下野市へ移住。 冨永さんの会社は都内にも事業所があり、仕事は辞めずに転勤という形で東京に通勤することになった。その後、夫の転職を機に一度は茨城県古河市へ。 ちょうどその頃、第一子が生まれたこともあり、古河近辺でマイホームを建てたいと考えるようになったという。 東京通勤が可能な街を条件に、茨城県、埼玉県なども調べてみたが、条件に一番合ったのが現在暮らしている小山市であった。 下野市や古河市に住んでいた頃は、東京・港区のオフィスまで電車で通勤していた。在来線なので電車に乗る時間は1時間30分程度。ドアtoドアだと2時間ほどかかっていたという。 「下野市に住んでいた時は、まだ子どもがいなかったので東京通勤でもよかったのですが、出産後、古河市に移住し通勤していた時は、子どもと触れ合える時間がとても少なかったんです」。 朝は子どもが起きる前に家を出ていたため、コミュニケーションを取れるのは帰宅後のわずかな時間のみ。 「私の中で、子どもと会話する時間を確保することはとても大切で。通勤していた時の働き方ですと、いずれ会社を辞めなければいけないな、と考えていました」。 育児と仕事の両立の難しさに悩む中、第二子出産のため産休を取ることに。 ちょうど小山市に建てたマイホームも完成し、2018年4月、冨永さんファミリーは小山市に移住し、新たな暮らしが始まった。 仕事、育児、家事、全てをこなせるのはテレワークのおかげ 育児休暇の最中、世の中の動きが一変した。 新型コロナウイルスの影響で、2020年4月から所属する部署の社員は全員テレワークに。冨永さんは2020年8月に職場復帰するも、他の社員と同様にテレワークという形での復帰となった。現在もテレワークは続いているが、事務処理のため月に一度だけ出社している。 テレワークになったことで、生活は大きく変化したという。これまで通勤に充てていた時間で家事ができるようになったので、夜に家族とくつろぐ時間がとれるようになった。 「毎晩、子どもに絵本を読んであげられるようになりました。テレワークになったことで、仕事、育児、家事、全てが効率よくこなせられるようになったのはとても嬉しいですね」。 またテレワークのメリットとして、「昼休みを有効活用できるのは大きい」という。 細々した家事を昼休みの間にこなしたり、気分転換に外出し、簡単な買い物を済ませることもできる。最近は家にいる時間を心地よく過ごせるよう、花を買いに行くことも増えたそうだ。 逆にデメリットも多少なりともある。 2020年8月の職場復帰の際に部署が変わったのだが、同僚全員がテレワークだったため、顔と名前、担当業務を十分に把握しきれていない部分があった。そのため作業の非効率を感じることが稀にあるそう。 「私の場合、異動とテレワークのタイミングが重なってしまったという稀な状況ではありますが、全員がテレワークだとこういう難点もあるんだな、と感じています」と苦笑い。 それでも、チャットですぐ連絡が取り合えるため大きな支障はなく、テレワークの継続は強く望んでいるという。 取り入れたいヒントがたくさん、 冨永さん流テレワーク環境と実践のコツ 冨永さんの主なワークスペースは、リビングとキッチンの間にある。一般的な住宅の間取りではあまり見慣れない、半個室のようなスペース。 たまたまなのか、意図的なものなのか伺うと「もちろん意図的です。職場に数名、以前からテレワークをしている方がいたんです。地元に戻られて仕事を続けている方たちで。前例があるので、いつか私もテレワークができるかも。という思いがあり、家を建てる際に作業スペースを確保しました」。 専用の部屋を作らず、あえてリビングとキッチンの間にレイアウトした点が、仕事と育児と家事を両立したいという冨永さんらしい。 「ここなら、子どもがいる時でも目を離さずにちょっとした作業ができますし、昼休みや終業後、すぐ家事に取りかかることができるのでとても便利な場所です」。 良い点は他にも。「1つの部屋に、自分のデスク、リビングテーブル、ダイニングテーブル、3つの机があるんです。仕事では主に自分のデスクを使いますが、食事や気分転換したい時は使うテーブルを変えています」。 同じ部屋にいながら作業する場を変えるというのは、気分転換の方法として誰でも気軽に取り入れられそうだ。 そしてテレワークを楽しむために冨永さんが実践しているのが、飲み物を充実させることだ。「珈琲や紅茶は専用のマシンを使って、様々なフレーバーを楽しめるようにしています。毎日麦茶では、なかなかモチベーションが上がらないので」。 仕事をする上で心がけていることを聞くと「会社の方から連絡があった際は、すぐにレスポンスします。また、社内の方とはチャットを使ってやり取りしているので、できるだけ簡潔に、わかりやすく相手に伝えるよう意識しています」。 相手から見えない分、常に仕事をしている姿勢を示すことで信用を失わないようにすること。また相手もスムーズな仕事ができるよう心がけて対応すること。このようなことはテレワークによって学べたことだ、と話してくれた。 テレワークと小山の暮らしがもたらした日々の幸せ テレワークはしばらく続きそうではあるが、会社としては一時的な対応であるという。 「ただ、私としてはこのままテレワークを続けたい。会社にも相談しています」と話す。 仕事、家事、育児、全てがこなせる今のバランスが良いのはもちろんだが、その場所が小山であることもポイントになっている。 「今まで、いくつかの街で暮らしましたが、小山での暮らしがとても気に入っているんです」。 その理由として、気候が良いこと、広い公園が多いこと、子どもも楽しめるマルシェが多いことなど、子育て環境の良さがまず挙がるという。 またテイクアウトを行なっているお店や、SNSで情報発信してくれるお店も多く、小さな子どもがいるママにとってはとてもありがたいのだそう。 「お店の方の、地域を盛り上げよう!という気持ちが、SNSやマルシェを通じて伝わってくるんです。地元への愛着がとても強いんだなぁって。そんな街に暮らせて、本当に良かったと思います」。 小山で暮らしはじめて新たに見つけた趣味もある。 「次男が生まれてから、洋裁を始めたんです。息子たちの洋服を作ったり、洋服を作ってお友達にプレゼントしたり。子どもの為でもありますが、自分の趣味でもあるので、楽しいです。そういった時間が取れるようになったのもテレワークのおかげですね」。 東京から近く、新幹線も停車する小山市。その利便性の良さから、人口が増え続けている街でもある。 東京通勤している方も非常に多いが、小さなお子さんを持つママであれば、少しでも子どもと一緒にいる時間を確保したいところ。 テレワークによりお子さんとの時間をしっかり確保しながらも、月に1度の東京通勤は気軽に行ける、そんなバランスが子育てママにはちょうどいいのかもしれない。皆さんも、とちぎでテレワークをしながら、理想の暮らしを実現してみませんか。

テレワーク移住で、暮らしとビジネスのクオリティUP

テレワーク移住で、暮らしとビジネスのクオリティUP

岡田陽介さん

東京近郊でやっと見つけたベストな移住先 2020年12月に那須塩原市へ移住した岡田さん。以前から旅行で那須エリアに訪れていたのかと思いきや、初めて訪れたのは僅か2ヶ月前、10月のことだという。 新型コロナウィルスの感染拡大により世界の状況が変わり始め、2020年3月には早々にオフィスを移転。全社員テレワークに切り替えた。住まいを地方に移したり、働き方を変えるなど、テレワークを前向きに捉え、より自分に合った働き方を選択してくれる社員が増えたという。岡田さん自身も「今後、日本の経済モデルは、東京一極集中ではなく地方に向いて行かないと立ち行かなくなる」。そう感じて、早々に地方への移住を考え始めていた。 移住先に求めたのは主に3点。程々の広さ、インターネット環境、東京へのアクセス。週に1、2回は東京へ行くことを想定し、1時間圏内を中心に探した。当初は神奈川県の逗子や葉山周辺などを具体的に調べていたが、東京と比較してそこまでのメリットを感じられなかった。東京近郊で様々な地域を検討するも、なかなか思うような場所が見つからない中、2020年10月、たまたま夫婦旅行で那須塩原市を訪れた。 訪れる前は「東京から新幹線で70分だし、この辺りもいいかもね」くらいの軽い気持ちではあったが、実際に訪れてみると、新幹線駅がありながらもまだ開発途中で、他地域と比べ格安で新築一軒家を購入できることに驚き、直感で「ここだ!」と思い立ったという。そして翌月には家を購入、翌々月には移住という急展開を迎えることとなった。 周りにも勧めたい、那須塩原市での暮らし 実は那須塩原市に移住したことを、これまで周辺にはあまり話をしていなかったという岡田さん。移住して3ヶ月が過ぎ、デメリットよりもメリットの方がはるかに多い今の暮らしを通じて、この選択は間違いではなかったと確信を得ている。 「この働き方が日本の基準になっていくと思うんです。東京のヒト・モノ・カネを地方に循環させるというのは、モデルとして正しいと思うので」。 現在の暮らしについて聞いてみると、夫婦揃って「何を食べても、素材がとても良くて美味しい」というのが一番感じていることだそう。新鮮で美味しい野菜は近所の直売所で、乳製品や精肉も高品質のものが気軽に手に入る。ドラッグストアやスーパーマーケットなど、生活に必要なものも数分圏内にあるので、何ひとつ不自由はしていない。自宅から15分ほどで行ける温泉も複数あり、その日の気分で使い分けている。そんな那須塩原市での暮らしに「クオリティオブライフは確実に上がりました」と断言。 「庭もあるので、暖かくなったら友人を呼んで、バーベキューをしたいですね」。 那須塩原市での暮らしは、都内に住む友人や会社の同僚にも勧めたい、と笑顔で話してくれた。 経営者自らも実感しているテレワークの良さ 東京に住んでいた頃は、朝6時30分に起きて身支度し、ほぼ終日取引先まわりの日々。現在はおおよそ8時から仕事を始めるが「テレワークは朝起きて、すぐ仕事に取りかかれるので本当にいいですよね」と、身支度や通勤時間がカットできたのは大きいと喜ぶ。日中はほぼテレカン(WEB会議)で、19時頃まで仕事が続く。夕飯・風呂を済ませ、少し寛ぐ時間を設けた後、自身のデスクワークに2時間ほど時間を費やす。 仕事に欠かせないアイテムは、パソコン、モニター、Airpods(Apple社のワイヤレスイヤホン)、主にこの3点だ。自宅が職場になったため、デスクや椅子にもこだわりがあるかと思いきや、そこは意外にも無いという。その理由のひとつはAirpodsを活用しているためだ。 日中はほぼオンライン会議になったが、必ずしもパソコンを前に行うものばかりではないため、Airpodsをつけてリビングであったり、家の中を動きながら参加することもあるという。場所を変えること自体が気分転換にもなる。 また、ウォーターサーバーやコーヒーメーカーも大活躍しているという。外に出ない分、飲み物を充実させることは多くのテレワーカーにとって大切なポイントだ。 テレワークになって一番大きな変化について聞くと「会食がなくなったこと」という意外な回答であった。以前は、ほぼ毎日会食続きで、深夜まで続くこともしばしば。今は平日の夜にこなしているデスクワークだが、当時はその時間が取れなかったため、週末に回すことになり、休日はない状況であった。そういった意味で「テレワークによって本質的な仕事ができるようになりました」と語る言葉に重みが感じられた。 メリットは多く聞けたので、栃木でテレワークすることのデメリットを伺ってみたが「特に無いんですよ」と一言。何かあれば東京に行くこともあるが、新幹線に乗れば1時間で到着するため、デメリットと言うほどではないという。 社員からも好評だという岡田さん流テレワークのすすめ 現在、岡田さんの会社では全社員がテレワークだ。IT企業のため、従来から週1でのテレワークを認めていた。また、東京オリンピック前後は交通機関が麻痺することを見越して、週2、3でテレワークができるよう環境整備はしていた。そのため、いざ完全にテレワークになっても特に問題はなかったという。 「テレワーク、テレカンを取り入れる必要性は絶対に出てくると思っていましたし、もともと海外オフィスとのやり取りもあったので、皆オンラインでの対応に慣れていました」。 2020年3月時点で以前のオフィスは解約し、本社機能はフレキシブルオフィスのWeWork内に移転。 都内在住者は自宅に仕事部屋がある人は少ないため「仕事をする場がない」という声もあるが、そのような場合はWeWorkのオフィスを使えるため、総じて好評だという。 テレワークのためのサポートも充実させた。例えば、元々のオフィスに備え付けていた椅子やモニターを、希望者が買い取れるようにした。また、自宅の環境整備のため月額の支援金も支給した。 テレワークは生産性が上がる、という声がある一方「一日中誰とも話さなかった」など、コミュニケーションの面ではネガティブな声も聞く。コミュニケーション不足を解消するために、社員同士がslack上でカフェテリアのようなスレッドを作り、雑談ルームで息抜きをしたり、昼休みにみんなで一緒にzoomランチ会をするなど工夫を凝らしている。「経営者として、テレワークは社員の業務状況のチェックだけでなく、メンタルケアもしっかり行うことが大切です」。 那須塩原で考える今後の展望 那須塩原市に住み始めてまだ3ヶ月ほどではあるが、移住の際に市の移住促進センターを利用したことで行政関係者との繋がりも生まれ、広がっているという。 「地方にはまだまだデジタル化していない部分は多いですが、暮らしの各部分にデジタルを導入することで、価値が生まれることがたくさんあると思います。それにより税金が効率的に使われるようになれば市民サービスも向上し、自分たちにもメリットとして返ってくるので、そういう流れが作れたらいいな、と感じています」。 また新たな取り組みとして動画配信を取り入れたいとも語る。 「動画を活用することで、より業務を効率化できる部分もあるので、自室を活用して撮影にもチャレンジしたいです」。 経営者にとってもメリットが数多くあるというテレワーク。 縁もゆかりもない土地への移住でも「クオリティオブライフは確実に上がった」と話す岡田さんの言葉に、背中を押される方も多いのではないでしょうか。 みなさんも栃木でテレワーク、はじめてみませんか。

鹿沼の人や自然、文化に魅了されて

鹿沼の人や自然、文化に魅了されて

武藤小百合さん

自分が惹かれた街で、暮らしを楽しみたい 武藤さんが鹿沼に移り住むきっかけとなったキーパーソンの一人が、新鹿沼駅前にあるレンタサイクルショップ「okurabike」の鷹羽(たかのは)さんだ(下写真左)。武藤さんは、okurabikeが主催するサイクリングツアーに何度か参加し、鹿沼の魅力に触れたことで移住を決意。さらに、移住後も鷹羽さんに街のことを教えてもらったり、プライベートでも相談に乗ってもらったりと、とてもお世話になっていて、武藤さんは“鹿沼のママ”として慕っている。 そんなokurabikeのサイクリングツアーで鹿沼を巡りまず感じた魅力が、身近に広がる自然だ。 「街中から自転車で少し走るだけで田畑や里山が広がり、きれいな川が流れる豊かな自然に出会えます。例えば、新鹿沼駅から自転車で10分ほどにある『出会いの森総合公園』は(下写真)、春には大芦川沿いの桜並木がとても美しく、5月下旬から6月上旬にはホタルも見られます。自然と人が共存しているところに、とても惹かれました」 もう一つ感じた鹿沼の魅力が、いきいきと暮らす街の人たち。サイクリングツアーで出会った、400年の歴史を持つ麻農家が営む「野州麻紙工房」の店主や、秋まつりに登場する彫刻屋台が展示されている「屋台のまち中央公園」の方をはじめ、カフェや飲食店を開業したり、新たなことに挑戦したりしている人たちも多く、個性豊かで面白い街だなと感じた。 「鹿沼はもともと人が行き交う宿場町だったこともあり、移り住む人に対してウェルカムな雰囲気があり、新しいことに挑戦する人をあたたかく応援してくれます。何よりも皆さんとても優しく、一人で移り住んでもなんとかやっていけそうだなと感じました」 さらに、長年受け継がれている街の文化にも強く惹かれた。サイクリングツアーでは、絢爛豪華な彫刻屋台が鹿沼の街を練り歩く、歴史あるお祭りを特等席で見学。街の人たちが一丸となって文化を継承している姿に心震えた。 武藤さんは、これまで客室乗務員として、いろいろな地域を訪れ、さまざまな街を目にしてきた。そこで感じたのは、「どこに行っても変わらない暮らしはできる」ということ。 「東京は確かに便利ですが、地方でも必要なものはそろうし、どこへ行ってもそれほど変わらない生活ができる。だとしたら、自分が惹かれた街で、惹かれた人たちと、したい暮らしをすることが大切なのではないか。そう思って、鹿沼へ移り住むことを具体的に考え始めたんです」 東京の郊外に引っ越すような感覚で 人と自然、文化に加えて、東京からのアクセスの良さも、鹿沼に惹かれたもう一つの理由だ。「新鹿沼駅」からは、特急で都心まで1時20分ほど。これまで、羽田や成田へ1時間半ほどかけて通勤していた武藤さんにとって、鹿沼は意外と近いと感じた。 「移住と言うと、山の中などへ一大決心をして移り住むイメージがありますが、私にとって鹿沼への移住はそれほど大袈裟なものでなくて、東京の郊外に引っ越すような感覚でした。鹿沼に限らず栃木県全体に言えることかもしれませんが、東京へのアクセスの良さが、移住を考える人にとって一つの魅力になっていると思います」 とはいえ、転職は大きな決心だった。締め切り数日前に見つけた市役所の採用試験に応募し、見事に合格したことで、鹿沼への移住は現実のものとして一気に動き出した。こうして2020年9月、武藤さんはこの街での新たな暮らしをスタートした。 鹿沼市役所の中でも、教育委員会事務局で働く武藤さんは、主に奨学金貸付業務と入札業務を担当している。 「部署の上司や同僚たちは、鹿沼歴が浅い私のことをとても優しくフォローしてくださいます。仕事のことはもちろん、鹿沼のことも、もっともっと詳しくなって、地域の役に立てる職員になりたいです」 日々の小さな喜びの積み重ねが、QOLを高める 鹿沼に移り住んでからは、市役所で働きながら、休日にはランニングやカフェ巡り、ボタニカルキャンドルづくり(下写真)を楽しんだり、日光や宇都宮まで車で出かけたり、ときには東京まで遊びに行ったりと、充実した毎日を過ごしている。 「私は移住とともに起業したり、新たにお店を始めたりしたわけではなく、平日は仕事をして休日に趣味などを楽しむという生活スタイルは、大きく変わっていません。それでも、日々の食事や通勤、ウォーキングなどの満足度が、ちょっとずつ上がり、全体として暮らしが豊かになったなと実感しています」 例えば、この街では、おいしい地元の食材が手軽に入手できる。自転車通勤の途中に美しい花が咲いていたり、虫がいたり、夜には星が見えたり、ときには雷が鳴ったり、四季の移り変わりを肌で感じながら生活できる。鹿沼には何かにチャレンジする人が身近に多く、自分も頑張ろうと刺激を受けられる。もちろん、家賃などが安いのもうれしいポイント。東京と同じ金額で、より広く新しい住まいに暮らすことができる。 こうした積み重ねが、いわゆるQOL(Quality of Life)の向上につながっている。 そして、移住して2年目の2022年に、武藤さんは結婚。ご主人も東京からこちらへ移り住んだ。 「主人はシステムエンジニアで、リモートワークが定着してきたことで、仕事を辞めることなく鹿沼に移住できました。彼はキャンプが趣味なので、これからはもっとアウトドアのアクティビティも満喫していきたい。2024年にはスノーピークが運営するキャンプフィールドが、鹿沼市にオープンするのもとても楽しみです!」 今後、数年間中止となっている「秋まつり」や、さまざまなイベントが開催されるようになったら、積極的に参加して、地域の人や移住者どうしのつながりをもっと広げていきたいと考える武藤さん。 「勇気を持って一歩を踏み出し、鹿沼でのコミュニティを築いていきたい。そして、これから鹿沼に移り住む人が、安心して移住できる環境をつくるなど、大好きなこの鹿沼に恩返しをしていきたいです」

大人も子どもも“やりたいこと”が広がる暮らし

大人も子どもも“やりたいこと”が広がる暮らし

冨永美和さん

Iターンで、小山市にマイホームを 山形生まれの山形育ち、就職も地元企業。同じく山形県出身のご主人と結婚したが、ご主人の勤め先が栃木県内の企業だったこともあり、結婚を機に山形を離れ、栃木県下野市へ。冨永さんが勤めていた会社は都内にもオフィスがあったため、そちらに転勤し、下野市から都内のオフィスへ通勤していた。 ご主人の転職に伴い、一度は茨城県古河市へ。その後、子どもが生まれたことで「家を建てたい」という想いが強くなった。 「山形に戻ることも考えましたが、今後のライフプランを考えた時に、関東にとどまることにしました。栃木県、茨城県、埼玉県で土地を探す中で、自分たちの理想にぴったりの場所を小山市に見つけ、念願のマイホームを建てることにしました。」 第二子出産とほぼ同じタイミングに家が完成し、家族4人での小山市暮らしがスタート。 「駅からそれほど離れていませんが、静かな土地で、周りには子どもの同級生も多いので、安心して子育てできます。日常生活に必要なものは15分圏内で全て揃うので、暮らしの利便性はとても良いですよ。」 また、一戸建てに住んで良かった、と今になって強く思うことがある。それは、子どもたちがとても元気なこと。 「息子たちの今のブームは“戦いごっこ”。喧嘩ではないのですが、何をしていてもすぐに戦いごっこが始まり、毎日大騒ぎです。アパートやマンションに住んでいたら、常にご近所さんのことを気にしていたでしょうね・・・(苦笑)」 子どもに色々なことを経験させてあげられる環境 住まいには庭もあるので、2021年春からは家庭菜園をはじめた。 「ナス、トマト、とうもろこし、ブロッコリーを植えました。子どもたちも野菜が育つ過程や収穫を楽しんでいます。ただ、とうもろこしだけは収穫直前に鳥に食べられてしまいました。植えれば採れるというものではないこと、どうすれば無事に収穫できるか、など、失敗から学べることもありました。」 そして今年の夏は初めてカブトムシを飼うという経験もした。 「子どもたちは昆虫が大好き。毎日餌やりなど世話をしていました。生き物なので、お別れもありますが、生き物を育てることの難しさや楽しさを学んでくれたと思います。」 そして、これからは「アウトドア」にも挑戦してみたいという。 少し前からご主人の趣味が登山やキャンプになり、休日はアウトドアを楽しんでいる。 「せっかく身近にこれだけの自然環境があるのだから、そろそろ子どもたちもアウトドアデビューさせたいと話しています。」 県内には小さなお子さん連れでも登りやすい低い山から、本格的に登山を楽しめる山まである。川遊びやキャンプなども各地で楽しめるので、アウトドア好きにとって行き先に困ることはない。 「毎日外を走りまわって、笑って過ごしていることだけで十分ですが、身近でいろんな経験ができるので、その都度成長を感じられます。」 親が選んだこの地で、子どもたちも楽しく過ごせていることもシンプルに嬉しいという。 遊びに行ける場所の選択肢が多い 子どもが小さい頃は、市内で開催されるマルシェや近所の公園に行くことが多かったが、成長に伴い遊ぶ場所も変化してきた。 ご主人もいる週末は、一日は近場で、一日は遠出するというのが最近の過ごし方。 「近場では、市内のショッピングモールや、近隣市町の公園に行きます。遊具が充実した公園は子どもたちのお気に入りで、毎回行き先を変えることで飽きずに楽しんでくれます。」 遠出の場合は、那須エリアにあるファミリー向けテーマパークや、茨城県、群馬県に足を伸ばすことも。高速を使えばどこへ行くにも1時間程度なので、行き先に困ることはないという。 「調べてみると、宇都宮市や佐野市の商業施設にも、キッズスペースが充実しているところがあるみたいで。子どもを遊びに行かせるだけでなく、大人も買い物を楽しみながら、子どもも楽しめるというのは良いですよね。」 情報通の冨永さん。普段の情報収集については、「イベントなどは、市内のお気に入りのお店のS N Sをフォローして、出店情報をチェックして把握しています。子どもの遊び場は、友人が調べたものを教えてくれるんです。」 友人というのも、小山市に移住して来られた移住者仲間。 冨永さんが移住してきた当初、市が主催している移住者交流会『welcome! Oyama beginner』に参加したことをきっかけに、地元のキーパーソンや移住者同士とつながることができた。その時に知り合ったママ友とは、普段から情報交換をしたり、子どもと一緒に遊びに行くこともあるという。 「小山市はイベントが多いですが、最近はイベントで地元の方と交流するより、家族と公園や遠出して過ごすことが多かったなと気づきました。気になるお店もどんどん増えていますし、原点回帰でまたイベントに参加したいですね。」 子育てしながら在宅でできる仕事を 2022年春まで、都内の会社に在籍していた冨永さん。 会社がテレワークを導入していた際は、子どもと触れ合う時間が十分確保でき、仕事と子育てのバランスが非常に理想的だったという。しかし春にコロナが落ち着いたタイミングでテレワークが終了。会社との話し合いも重ねたが、子どもの幼稚園入園のタイミングとも重なり、一度子育てを優先する決断をし、退職した。 「仕事はしたいと思っているので、情報収集はしています。私も驚きましたが、在宅で働くことを望む主婦向けの求人情報って、栃木には意外とたくさんあるんです。」 働き方の変化に伴い、求人情報も世の中のニーズに合わせたものに変化している。 「在宅のみの仕事であれば、通勤アクセスを気にせずに、仕事内容で選ぶことができます。これからは、より一層栃木での暮らしを満喫しながら、仕事も子育ても充実させていきたいですね。」

家づくりを通じて、豊かな「地縁」を紡ぎたい

家づくりを通じて、豊かな「地縁」を紡ぎたい

髙山 毅さん

代々商売をしてきた壬生の地で、暮らしと営みを 左は米穀店だったころの法被、右は「壬生町史」。 「これを見てください」と髙山さんが開いてくれたのは、明治の頃、壬生の町内にあった商店の名が記録された「壬生町史」だ。そこには、鍛冶屋、薪炭商、桶屋、左官などがずらりと並ぶ中で、「銅鐡打物商」として髙山さんの曽祖父の名と屋号紋が記されている。当時の屋号紋は、「澤デザイン室」の上澤裕一さんによってリデザインされ、山十設計社のロゴ(下写真)として、今も受け継がれている。 現在、髙山さんのアトリエと住まいがあるこの場所は、壬生城址にほど近い中心市街地にあたり、髙山家では代々この地で商売を手がけてきた。 「曽祖父が金物商、祖父がお米屋、父が紙器と、生業はそれぞれ違うのですが、代々ここに暮らし、商売を営んできました。だから、私もこの地を受け継ぎ、ここで生活しながら仕事をするというのが、自然なこととして頭にあったんです」 髙山さんは一人っ子で、両親が年齢を重ねてから誕生した子どもだったため、親の介護をする時期もおのずと早いだろうと自覚していたことも、Uターンを選んだ理由の一つだった。 顔が見える関係を大切に、地域ならではのつながりを 山十設計社のホームページを開くと、次のようなメッセージが記されている。 「衣・食・住の縮図である“家”づくりを通じて、モノと人が循環する地域ならではの『地縁』を紡いでいきたい――」 こうした髙山さんの思いのルーツも、生まれ育った壬生町にある。 「例えば、昔は、先ほど見てもらった鍛冶屋や桶屋などの商店が並んでいて、近所のお店で買い物をしたり、馴染みの職人さんに仕事を頼んだりというのが、日常だったと思うんです。私は今でも、おいしいものを食べたいときは行きつけのお店で店主とおしゃべりしながら味わったり、車のメンテナンスは同じ整備士さんにずっとお願いしていたり、顔が見える関係を大切にしています。そんな地域の豊かな人のつながりを、家づくりを通じて再び育んでいけたらと考えているんです」 近くにあるイタリアン・レストランの「Fill kitchen」(フィルキッチン)にて。 その挑戦の一つが、この土地の風土や気候に適した、つくり手の顔が見える道具や素材を発信する「てびき」という取り組みだ。 髙山さんは、家は建物だけでは完成しないと考えている。丁寧な暮らしを楽しんでいきたいと思ったとき、家という器だけでなく、そこで使う道具や、ふだん食べるものなど、衣・食・住すべての要素が大切になってくる。 「かぬちあ」の中澤恒夫さんによるタオルハンガー。 だからこそ、様々なつくり手と山十設計社のプロダクト「てびき」では、那須塩原市の金工作家「かぬちあ」の中澤恒夫さんが手がける靴べらやタオルハンガー、フックをはじめ、益子町に2015年に創業した手仕事集団「星居社」がつくる今の暮らしに馴染む神棚などを、自社のホームページで発信。それだけでなく、佐野市で90年以上続く「日本プラスター」の漆喰などの素材も紹介している。 「ただ、これらはオンラインでは販売していなくて。家づくりなどを通じて、顔が見える関係になった方だけに提供しています。それは、やはり山十設計社で建てる家をきっかけに、豊かな『地縁』を広げていただきたいと考えているからです」 刺激を与え合う、異業種のつながりから生まれた「octopa」 「octopa」の4人。左から上澤さん、髙橋さん、髙山さん、荒井さん。 もう一つ、目指すベクトルが同じ異業種の人たちとのつながりを大切に始まった取り組みが、「octopa」(オクトパ)だ。宇都宮市で「古道具あらい」を営む荒井正則さんと、芳賀町で「mikumari」という名のカフェを開く髙橋尚邦さん、那須烏山市を拠点に活動するグラフィックデザイナー「澤デザイン室」の上澤裕一さん、そして髙山さんの4人がメンバー。古き良きものを、衣・食・住をテーマに今の暮らしに馴染むものとして再現し、“フルダクト”として提案している。 「例えば、アームライトやミシン椅子など、デザイン性に優れたアンティークをリプロダクトしたものだったり、昔ながらの保存食にヒントを得たソースや調味料の瓶詰めだったり、4人それぞれの得意分野を生かして、現代に合うものとしてつくり出しています」 また、octopaとして、これまでに日本最大級のアンティーク・マーケット「東京蚤の市」に出店するほか、黒磯の「1988 CAFE SHOZO」や益子町の「スターネット」などのカフェでも、食とクラフト、アンティークをテーマにしたイベントを開催してきた。現在では、古道具あらいに併設された建物で、「オクトパ食堂」をオープンし、瓶詰めのソースや調味料を生かした料理を提供している。 地域に根ざす喜びを実感する日々 一方、暮らしの面では、髙山さんは奥さんと二人のお子さん、そして父親の5人で、アトリエに併設された住まいで暮らしている。奥さんも建築士として勤めているため、髙山さんも掃除や洗濯などの家事を分担したり、子どもたちの宿題や、父親の様子を見たりと、1日のなかにこうした仕事以外のやるべきことも組み込みながら行っている。 「今年92歳の父は、だんだんと介護が必要になっていますが、やはり一緒に暮らしている安心感は大きいですね。ふだんの様子がわかるからこそ、どんな介護サービスが必要か、どこの業者に頼もうかなどを、しっかりと検討できます」 2016年に、実家の土地にアトリエと住まいを建築したとき、髙山さんはバリアフリーはもちろん、1階にある父親の部屋の近くにトイレや洗面、浴室などの水回りも配置した。これにより、自宅で父親を介助するときの負担を軽くすることができた。 「実は、この家に暮らし始めて6年ほどの間に、父が倒れて救急車を呼んだことが何度かありました。そのときも一緒に暮らしていたからこそ、倒れたことに気づくことができ、すぐに搬送することができました。その後の通院をサポートできたのも、同居しているからだと感じています」 また、髙山さんは、父親から受け継いだ寺の役員や自治会の班長のほか、子ども会の育成会長など、地域の活動にも積極的に参加している。 「父は直接口には出しませんが、そろそろ私に町内の仕事を任せても大丈夫だと思ってくれたのかなと。というのも、デイサービスのヘルパーさんには、『うちの息子は一級建築士の仕事も、地域のことも頑張っている』と話しているそうなんです。きっと、この家のことも喜んでくれているんじゃないかな」 地域のお祭りなどにも携わる髙山さんは、「子どもの頃、楽しかった夏祭りに、今度は親として子どもたちと参加するなど、地域に根ざすのもいいものだなあと実感しています」と微笑む。 空き家を再生し、現代版の地縁でつながった街をつくりたい 最後に、そんな生まれ育った壬生町で、髙山さんが今後手がけていきたいことについて話を伺った。 「実は、このアトリエの2階はオープンスペースになっていて、ここでいろんな人が得意なことを教え合う、“寺子屋”のようなワークショップを開催できたらと考えているんです」 「ひび学舎」と名付けたこの取り組みのコンセプトは、次のとおりだ。 「使い、壊れ、捨てる」は「使い続け、傷んだら、繕う」に。「買っていたもの」は「育て、つくるもの」に。「古びたもの」は「活かし生きるもの」に。子どもから大人、つくり手も、暮らしに近い事柄を一緒に体験し、暮らしに持ち帰る。そんなきっかけを生み出す場に。 「例えば、『古道具あらい』の荒井さんがアンティークの磨き方をレクチャーしてくれたり、設計を担当させてもらった栃木市の『珈琲音 atelier』のオーナーにコーヒーの淹れ方を教えてもらったり、そんな様々なワークショップが開催できる場所になればと思っています」 レクチャーを行う人は壬生町に限らず、いろいろな地域から招きたいという。 「壬生町は、宇都宮市や栃木市、鹿沼市、下野市などの大きな街に隣接し、どこへでも行きやすく、どこからも来やすい。そんな特性を生かして、例えば、栃木市のコーヒーショップと宇都宮からワークショップに参加した人をつなぐなど、ここを地域と地域、人と人をつなぐ“ハブ的”な場所にしていきたいんです」 様々な地域の人が集うようになれば、いずれ壬生に住んでみたい、壬生でお店を開いてみたいという人も現れるのではないか。現在、壬生の中心市街地では、多くの商店街と同じように、空き家や空き店舗が増えつつある。一朝一夕にはいかないが、そんな空き家を一つひとつ人が暮らし生業を営む場所に変え、明治期の商店一覧で見たような多彩な生業の人が暮らし仕事を頼み合う、現代版の「地縁」でつながった街にしていきたい。それが髙山さんの大きな夢だ。 「街並みとして線にならなくてもいい。点と点が徐々につながっていくような、そんな空き家を生かした新たな試みに、私も自分の生業である建築の分野で携わることができたら最高ですね!」

SUPPORT移住支援を知る

最大100万円+αの移住支援金をはじめ、さまざまな支援制度・補助金をご用意しています。
スムーズにとちぎ暮らしをスタートできるよう、また、移住後に後悔しないよう、
最新の情報をこまめにチェックするようにしましょう!

CONTACT移住について相談する

ちょっと話を聞いてみたいだけの人も、
本格的に移住を相談したい人も、どんな相談でもOKです!
お気軽にご相談ください!