生活の中にものづくりの現場がある風景を
「はじめて溶けた状態のガラスに触れたとき、衝撃を受けたんです。普段の涼やかな印象とは真逆で、熱くエネルギッシュで刻々と姿を変えていく。一気にその魅力の虜になりました」 それは大山隆さんが美大進学を目指し、予備校に通っていた頃のこと。それから20年近く経った今も感動は色あせることなく、ますますガラスの魅力にひきつけられている。 和菓子職人の家に育った大山さんは、小さな頃から絵を描いたりすることが好きだった。予備校に通っていた頃、講師の工芸家に陶芸や金工、ガラスなどの制作現場を案内してもらう。そのなかで“吹きガラス”に強くひかれ、富山ガラス造形研究所に進学した。
「当時、10代だった自分にとって、工芸家の先生との出会いも衝撃的でした。その方は、金属で野外に展示するような巨大な作品を制作している工芸家で、生活のすべてが制作や表現を中心に回っている。一つの素材を一生かけて探求していくような生き方に憧れを感じていたとき、出会ったのがガラスだったんです」 富山ガラス造形研究所で2年間、基礎となる技術を学び、静岡のガラス工房で4年間、さらに富山の工房で5年間働き経験を積んだ。どちらの工房も仕事の空いた時間で自分の作品を制作でき、「とても恵まれた環境だった」と振り返る。その後、大山さんは栃木県内で物件を探し、2011年に鹿沼市で「808 GLASS」を設立。「808」という屋号は、実家が営む和菓子屋の「山屋」から名付けた。 工房があるのは、観光地やガラスの産地でも、山のなかでもない、“街なか”だ。 「例えば、子どもたちが毎朝、工房をのぞきながら学校へと向かう。そんな生活の中にものづくりの現場がある風景を、制作の様子を感じてもらえるような環境をつくりたかったんです」
シンプルで使いやすく、美しい光をまとう作品を
取材当日、工房で制作の様子を見学させてもらった。まず驚いたのは、ガラスを溶かす窯や作業台などは、すべて大山さんの自作だということ。独立直前の2年間、富山の工房で窯のメンテナンスなどを担当していた経験が生かされている。
大山さんは、1200度にもなる窯から溶けたガラスを手際よく竿に巻き付け、空気を吹き込んでいく。さらにガラスを巻き付け、空気を吹き込むという工程を何度か繰り返し、目指す大きさになったら型吹きを行い、模様をつけていく。わずか15分ほどで、きれいに輝くガラスの器ができあがった。
この作品(下写真)は、当初からつくり続けている「flower」というシリーズ。制作で大切にしているのは、 “透明度”だ。 「ガラスを再利用するときに不純物が混ざっていると、色がついてしまうんです。だから、徹底的に取り除くようにしています」
もう一つ、大切にしているのは、“使い心地”。作品は一度形にしたうえで、自分たちで使いながら改良を重ねていく。 「吹きガラスは技術職の面が大きく、技術や素材に対する表現の探求は欠かせません。でも、そればかりを追い求めてしまうと、自己満足に陥ってしまう。だからこそ、実際に使っていただいている方の反応や声を取り入れながら、自分たちでも使って、妻からも厳しい意見をもらいながら(笑)、一つひとつ丁寧にものづくりをしています。目指すのは、長く生活の中で使えるもの。デザインはなるべくシンプルに、かつ技術の追求は続けながら、美しい光をまとう作品を届けたいと思っています」
ガラスと人、人と人が出会う場所に
工房の横には、大山さんの作品がそろうショップがあり、予約制で体験教室も開催。大山さんに教えてもらいながら、オリジナルデザインの作品をつくることができる。
鹿沼に移住してから、大山さんはこの地で長年続く「鹿沼秋祭り」に参加。すると、だんだんと地域の人たちも工房に立ち寄ってくれるようになった。「鹿沼で制作を行う魅力は?」とたずねると、次のように話してくれた。 「鹿沼には、普段からお世話になっている『アカリチョコレート』さん(下写真)をはじめ、個人が営むお店が多く、料理人や焙煎士、木工職人など、真摯にものづくりに打ち込む方がたくさんいます。ジャンルは違えど、その姿勢や思いなどから多くの刺激をいただいています」
工房に訪れる人たちの声から、新たな作品も生まれている。例えば、カラフルなグラスは、当初は5色のみを用意していたが、お客さんの声をとり入れるうちにどんどんと色数が増え、現在では24色のシリーズに。 「自分の作品に、お客さんの声という別の要素が加わり作品が進化していく。それはとても新鮮で、刺激になっています。街に開かれた工房を目指したことで、ここが『素材と人』、『人と人』が出会う場所になりつつあるのが嬉しいですね。これからも体験教室などに力を入れ、ガラスの魅力を発信していきたい」
これから独立を目指す、若手作家の受け皿に
大山さんには、これから力を入れていきたいことが二つある。一つは、制作過程でどうしても出てしまう廃棄されるガラスの再利用だ。 「美しいものをつくろうとする半面、廃棄しなければならないものが出てしまうという矛盾を、当初からなんとかしたいと考えていました。まだ実験段階なのですが、新たな設備をプラスし、魅力ある作品を生み出すことで、素材を循環させる仕組みをつくっていきたい」 もう一つ力を入れていきたいのは、ガラス作家を志す若手が働ける場をつくること。今年から一人、スタッフを入れる予定だ。 「自分がそうさせてもらったように、仕事が終わった後に自分の作品もつくれるような環境を届けていきたい。それによって、少しでもこの業界に貢献できたらと思っています」
PROFILE

808 GLASS(ヤマヤグラス)
大山 隆さん
栃木県壬生町出身。美大を目ざし予備校に通っていた頃、溶けたガラスで作品をつくる魅力にひかれ、富山ガラス造形研究所に進学。その後、静岡県の「磐田市新造形創造館」で4年間、「富山ガラス工房」で5年間勤める。「地域に開かれた工房」をを目ざして栃木県内で街なかにある物件を探し、鹿沼市の現在の建物と出会い、2011年に「808 GLASS」を開設。透明度を追及した吹きガラスの作品を中心に、カラフルなグラスやランプシェードなど、オーダーメイドの作品を手がける。工房で体験教室(予約制)も開催。ショップスペースでの接客は、奥さんの紗有美さんが担当。
●808 GLASS http://www.808glassworks.com/