着物を楽しむ、すそ野を広げていきたい
階段をあがり長い廊下を進むと、大正・昭和初期の家具に彩られた空間が広がる。そこにずらりと並ぶのは、1000点以上に及ぶ着物や帯など。その豊富さだけでなく、すべてが正絹(絹100%)で、価格は5400円以下というところにも驚かされる。
「我ながら、安いなと思いますね(笑)。『着物に興味はあるけど、なかなか敷居が高くて』という方が、楽しむための第一歩にしてほしい。また、せっかく楽しんでいただけるのなら、本物を手に取ってほしいと思い、平成の初めころまでにつくられた絹の着物を厳選して揃えるようにしています」
そう話すのは、「きものHAUS」の店主の荻原さん。宇都宮で60年以上続く呉服屋の長男として生まれ、大学進学を機に東京へ。卒業後、一旦はアパレル会社の営業として働くが、数年経験を積んだのち着物の道に進んだ。
修業に入ったのは、銀座や伊豆に店を構える中古着物買い取り・販売店。北は青森から南は四国まで、全国各地の個人宅へ着物の買い取りに回るとともに、月に1度はデパートなどで催事も開催するという、なかなかハードな3年半を過ごした。
「最終的には、新宿タカシマヤで開催した催事の仕入れから値付け、販売までを、すべて任せてもらいました。着物を見る目や知識などはもちろん、経営者としての視点も叩き込んでいただき、本当に感謝しています」
こうして修業を終えた荻原さんだが、そのまま実家の呉服屋には入らず、自らお店を開くことを選んだ。
「着物離れが進むなかで、新たな挑戦をしていかなければ、呉服屋自体が成り立たなくなってしまう。その一方で、若い女性のなかにも『着物にあこがれている』『着付けを習ってみたい』といった潜在的なニーズは確実にあると思うんです。まずは、そのすそ野を広げることが重要だと考えています」
花魁姿の女性約70人が、オリオン通りを練り歩く
独立の場所として、荻原さんが選んだのは、地元・宇都宮だ。
「着物の大規模なセリ市場が開かれる東京に比較的近く、都内に比べて家賃が安い。さらに、リサイクル着物の競合店がほとんどなかったことも、宇都宮を選んだ理由です」
最初の店は、「haus 1952」という古民家を改装したシェアハウスの一室で開店したが、2年ほどで手狭になり、2018年2月、現在の場所に移転オープンした。
「というのも、当初、市内の着付け教室や着物のリメイク教室などをすべて調べて、とにかく営業に回りました。ありがたいことに、それをきっかけにお客様が口コミで広がり、3年以上経った今でも、毎月のように来てくださるリピーターの方が多くいます」
荻原さんは、着物を楽しむ機会を日常的に増やしていきたいと、これまでに参加者全員が着物をまとい、和太鼓の演奏と日本酒を堪能するイベントなどを定期的に開催してきた。
さらに、2018年12月8日(土)には、宇都宮市の中心部にあるアーケード街のオリオン通りを、約70人の花魁(おいらん)姿の女性が練り歩く「宮魁道中(みやらんどうちゅう)」というイベントを企画。着付けや衣装は、ニューヨークや京都などでも花魁道中を行った実績を持つ「時代衣裳おかむら」が担当。加えて、和小物や飲食、ライブイベントなど、さまざまなブースやステージが用意されている。
「宇都宮には、なにか新しいことに挑戦しようと動き出すと、その気持ちを受け取って協力してくれる人、一緒に楽しんでくれる人が多いと感じています。東京ほど街が大きくないぶん、人と人との距離感が近く、つながりやすいところが魅力。今回のイベントでも、さまざまな方が協力してくれました」
今後は、「宮魁道中」を毎年恒例のイベントに育て上げ、宇都宮を“着物のまち”にしていきたいと考えている。
「何よりも自分たちが楽しむこと。それが結果的に、宇都宮の街を元気にすることにつながっていけば、これほどうれしいことはないですね」
本物の職人技や日本の文化も、大切に伝えていきたい
きものHAUSのロゴにもなっている模様(上写真)は、実は伝統的な着物の柄で“破れ格子”と呼ばれ、荻原さんがもっとも好きな柄の一つ。規則的な格子を崩したこの柄には、「秩序を破る」といった意味がある。
「江戸時代であれば、この柄の着物をまとっているだけで打ち首になったと言われています。いわゆる、“傾奇者”が覚悟をもって身に着けた柄です。このように着物の柄には一つひとつ意味があり、それを身にまとうことで自分を律したり、心意気を表現したりする。そういった着物ならではの伝統的ないい部分も伝えていきたい」
実家の呉服屋では、京都で280年続く帯の老舗「誉田屋源兵衛」の展示会を毎年開催するなど、伝統的な職人技を受け継ぐ、上質な商品を中心に扱っている。ゆくゆくは荻原さんも、そういった一流の商品を紹介する店を営むのが目標だ。
「実は中学生のころ、105歳まで帯をつくり続けられた名匠、山口安次郎さんが手がけた帯を目にしたとき、モヤモヤしていた気持ちが晴れ渡ったような気がしたんです。当時は、山口安次郎さんがどのような方かは分からなかったのですが、その素晴らしさに、とにかく感動したのを覚えています。今思えば、それが着物の世界に進んだ原点。現在は着物人口を増やすことに力を入れつつ、将来的には職人の本物の技や日本の文化を伝えることに、少しでも役立てたらうれしいです」
PROFILE
きものHAUS
荻原貴則さん
宇都宮市で60年以上続く、呉服屋の長男。東京の大学を卒業後、アパレル会社の営業を経て、銀座や伊豆に店を構える中古着物買い取り・販売店で3年半経験を積む。2015年7月に宇都宮へUターン。リサイクル着物を扱う「きものHAUS」を開業。2018年2月、店舗拡充のために移転オープン。2018年12月8日(土)には、オリオン通りを花魁姿の女性が練り歩く「宮魁道中」を企画するなど、着物の魅力を広めるべく、さまざまなイベントを展開。近い将来、日光市でレンタル着物店の開業も計画中だ。
●きものHAUS http://kimonoogihara.blogspot.com/
取材・文:杉山正博 写真:アラタケンジ