ベリーマッチとちぎ
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
とちぎのこと
{

壬生町 mibu

}
  • 基本データ
  • 新着・関連情報
  • ライフスタイル
  • 各種支援策
壬生町のイメージ
栃木県内における壬生町の位置

壬生町は栃木県央南部にある町で、下都賀郡に属し、東は下野市、南は小山市、西は栃木市、北は鹿沼市・宇都宮市に隣接しています。西境を思川、中央部を黒川、東境沿いを姿川が流れており、関東平野の北部に当たるほぼ平坦な地形です。
東京からは約90キロメートルの距離にあり、町内には東武宇都宮線の駅が4つあります(壬生駅、国谷駅、おもちゃのまち駅 、安塚駅)。また北関東自動車道「壬生インターチェンジ」が整備されるなど、車での長距離移動も大変便利になっています。

基本DATA

令和2年3月末日現在
人口 39,204人
世帯数 16,088世帯
総面積 61.06平方キロメートル
東京からのアクセス 【電車】浅草駅から東武日光線で新栃木駅へ。そこから東武宇都宮線で壬生駅まで10分
【車】北関東自動車道の壬生ICで降りる
イメージキャラクター みぶの妖精ミーナ、壬雷ちゃん
公式ホームページ http://www.town.mibu.tochigi.jp/
UIJターン窓口 壬生町総務部総合政策課
TEL:0282-81-1812
FAX:0282-82-8262
E-mail:sougo@town.mibu.tochigi.jp

新着情報・関連情報

家づくりを通じて、豊かな「地縁」を紡ぎたい

山十設計社 髙山 毅さん
壬生町Uターン
2022/09/22

ライフスタイル

安心して暮らせる充実の医療環境

壬生町の魅力イメージ その1

壬生町には高度な医療サービスを提供する「獨協医科大学病院」があるほか、隣接する下野市には「自治医科大学附属病院」もあります。また、人口10万人当たりの医師数が全国4位、人口10万人当たりの看護師数が全国5位など、医療環境の充実が魅力です。

豊かな自然を生かして「かんぴょう」や苺の栽培が盛ん

壬生町の魅力イメージ その2

思川、黒川、姿川の豊かな水の恵み、平坦な地形を生かして、壬生町では繊維質が豊富な健康食品「干瓢(かんぴょう)」と米麦作、近年は甘いイチゴの代表格「とちおとめ」の栽培が盛んです。特に干瓢は江戸時代から栽培され、全国一の生産量を誇る栃木県の中でも壬生町は主産地となっています。

期待される産業の活性化

壬生町の魅力イメージ その3

みぶ羽生田産業団地では、世界有数の工作機メーカーが平成28年10月より操業開始しており、産業の活性化が期待されております。産業の活性化に伴い、人や文化の交流が促進され、新たな壬力が加わり、活力ある町へ発展が期待されます。

まだまだあります 壬生町 の楽しみ方

壬生町の楽しみその1

美術館・博物館

歴史民俗資料館

壬生町の楽しみその2

ゴルフ

星の宮カントリー倶楽部、宮の森カントリー倶楽部

壬生町の楽しみその3

史跡・文化遺産

愛宕塚古墳、亀塚古墳、桃花原古墳、富士山古墳、長塚古墳、車塚古墳、牛塚古墳、吾妻古墳、茶臼山古墳、車塚古墳、壬生一里塚、親抱きの松、金売り吉次の墓、上田の五輪塔、朝比奈の五輪塔、戊辰戦役の碑Link

壬生町の楽しみその4

公園・レジャースポット

おもちゃ博物館、バンダイミュージアム、とちぎわんぱく公園、黒川の里ふれあいプール、城址公園、東雲(しののめ)公園Link

壬生町の楽しみその5

ショッピング

みぶハイウェーパーク「道の駅みぶ」

壬生町の楽しみその6

伝統行事・イベント

おもちゃ博物館新年特別開館(1月)、みぶの日フェア(3月)、しののめ花まつり(4月)、八坂祭(7月)、黒川の里ふれあいプールオープン(7~8月)、壬生ふるさとまつり(8月)、健康福祉まつり(10月)、壬生町総合産業まつり(11月)、ゆうがおマラソン大会(12月)、おもちゃ団地チャリティバザー(12月)Link

壬生町 の各種支援策

カテゴリー 移住支援施策の内容 特記事項 詳細情報
住まい 都市計画税の課税0を実施しています。    
子育て 第3子以降の保育園・幼稚園の保育料無料化を実施しています。    
中学3年生までの医療費無料化及び現物給付(窓口払いが無い)を実施しています。    
保育サービスに利用できる子育て応援クーポン券を出生時に支給しています。    
教育 小・中学校で論語の素読を実施しています。    
中学生及び青少年の地域参画を推進しています。    
チーム・ティーチングによる授業を実施しています。(教員+補助教員)    
  • ツイート

2016年3月16日

とちぎのこと

壬生町

各市町のデータを見る

栃木県のデータ
  • 宇都宮市
  • 足利市
  • 栃木市
  • 佐野市
  • 鹿沼市
  • 日光市
  • 小山市
  • 真岡市
  • 大田原市
  • 矢板市
  • 那須塩原市
  • さくら市
  • 那須烏山市
  • 下野市
  • 上三川町
  • 益子町
  • 茂木町
  • 市貝町
  • 芳賀町
  • 壬生町
  • 野木町
  • 塩谷町
  • 高根沢町
  • 那須町
  • 那珂川町

Comments are closed.

お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせください
  1. Home
  2. とちぎのこと
  3. 壬生町

とちぎ暮らし・しごと支援センター

 相談員:生田(いくた)インタビューはこちら

東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F (ふるさと回帰支援センター内)

tel:080-9502-5985

tochigi@furusatokaiki.net

電話がつながらない場合は、ふるさと回帰支援センター(03-6273-4401)までご連絡ください。

ベリーマッチとちぎ LINE 公式アカウントはじめました
ベリーマッチとちぎ
コンパス
ベリーマッチとちぎ
  • このサイトについて
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • リンク集

栃木県移住・定住促進サイト「 ベリーマッチとちぎ 」栃木県 総合政策部 地域振興課
☎ 028-623-2236 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

Copyright © 2023 Tochigi Prefecture, All Rights Reserved

  • facebook
  • twitter
  • google+
  • tumblr
TOP