野木町は栃木県の最南端に位置し、栃木県の南の玄関口としてJR野木駅を中心に発展している、県内で一番小さな町です。東京まで約60キロメートル、宇都宮へ約40キロメートルという近さで、鉄道網の充実により東京駅へも約70分でアクセス可能。その便利さから住宅が急増し、ベッドタウン的存在にもなっています。気候風土ともに恵まれており、米・麦・果樹・施設園芸などの農業が盛んです。東京圏に隣接しながらもひまわりや煉瓦窯など自然と歴史がほどよく調和した大変住みやすい町で、静かで穏やかに安心・安全な生活を送りたい方におススメです。
<福を招くふくろうも棲む「招福のまち 野木町」の実はスゴい!オススメポイント!>
☆らくらく通勤☆(平成27年 国勢調査)
実は穴場!?座ってのんびりらくらく!直通電車で東京75分!栃木県外 通勤・通学率県内1位!
☆教育重視☆(令和元年 ダイヤモンド・オンライン)
「本当に魅力ある市区町村ランキング」栃木県内1位!教育部門は全国15位!
☆コンパクトなまち☆
町全体で避難訓練や健康診断を実施!栃木県内最小面積だからできる!小さくてもキラリと光るまち
☆自主独立のまち☆
パワースポット!?1889年の町村制施行以降において栃木県内で唯一!一度も合併知らず!
☆教育環境抜群☆(平成30年 栃木県ふるさとウォッチング「生徒一人当たり屋外運動場面積」)
中学校の運動場の広さが栃木県内1位!のびのび運動!抜群の子育て環境!
☆とかいなか☆(平成17年 国勢調査)
実は都会!?栃木県内で唯一!東京都市圏域だった!
人口 | 25,534人 |
世帯数 | 10,773世帯 |
総面積 | 30.27平方キロメートル |
東京からのアクセス |
【電車】東京駅~野木駅:約70分(JR上野東京ライン) 新宿駅~野木駅:約70分(JR湘南新宿ライン) 【車】国道4号/圏央道(境古河IC・五霞ICから30分) 東北自動車道(佐野藤岡ICから30分) |
イメージキャラクター |
ひまわりサンちゃん、のぎのん |
公式ホームページ |
野木町 移住ナビ「招福のぎ暮らし」:http://www.town.nogi.lg.jp/page/dir002600.html |
UIJターン窓口 |
野木町 未来開発課 移住定住係 TEL:0280-57-4178 FAX:0280-57-4190 MAIL:miraikaihatu@town.nogi.lg.jp |
町の花はひまわり。「緑と太陽の町」のイメージにぴったりということで昭和52年に制定されました。野木町では毎年7月下旬、この町の花を生かした「ひまわりフェスティバル」を開催しています。約30万本のひまわりが咲き誇る中、「ひまわり大迷路」「物産展」「歌謡ショー」「ご当地キャラ大集合」など家族そろって楽しめるイベントが行われます。真夏の青空に向かって、満開に咲き誇るひまわりをあなたも見に訪れてみませんか?
国の重要文化財に指定されている「野木町煉瓦窯」は、ホフマン式円形輪窯というもので、1890(明治23)年に建造されたものです。現存するものの中で唯一完全な形を保っており、16角形の非常に美しい形が特徴です。レンガを製造した近代化遺産として極めて価値の高いものです。また、隣接地に平成28年5月交流センター「ホフマン館」が開設し、体験学習施設ではミニ煉瓦焼きや手作りピザも楽しめます。観光の拠点として、マルシェや「フラワーカーペット」「イルミネーション」など四季折々のイベントも開催されています。煉瓦窯内の見学も出来ますよ。歴史と文化を通じた交流をあなたも体験してみませんか?
およそ1600年前に建立され、平安時代の征夷大将軍 坂上田村麻呂が詣で、勝どきをあげたといわれる野木神社。毎年春になると境内の樹にふくろうが巣をつくり、かわいい雛の姿を見ることができます。カメラマンの注目の的にもなっています。平成24年に町の鳥に選定され、野木町の発展にも一役買っています。ふくろうも棲む招福の町にあなたも住んでみませんか?
カテゴリー | 移住支援施策の内容 | 特記事項 | 詳細情報 |
---|---|---|---|
住まい |
【定住促進補助金】 ・基礎額:10万円 ・加算額:申請者が転入者の場合 2万円 18歳までの子どもがいる場合 3万円 |
|
Link |
【空き家バンク】 |
|
Link | |
【空き家バンクリフォーム補助金】 空き家バンク登録物件を対象としたリフォーム工事や家財処分に係る経費の補助制度 ・リフォーム工事:限度額50万円(費用の2分の1以内) ・家財処分:限度額10万円(費用の2分の1以内) |
|
Link | |
【木造住宅耐震診断・耐震改修・耐震建替補助】 昭和56年5月以前に建てられた木造住宅の耐震診断・耐震改修・耐震建替に対する補助制度 ・耐震診断:限度額2万円(費用の3分の2以内) ・耐震改修:限度額100万円(費用の5分の4以内) ・耐震建替:限度額100万円(費用の5分の4以内) |
|
Link | |
【合併処理浄化槽設置補助金】 専用住宅に処理対象人員10人以下の合併処理浄化槽を設置する方への補助制度 |
|
Link | |
子育て |
【出産祝金】 平成27年4月1日以降に生まれた支給対象児の保護者への祝金制度 ・第1・2子:2万円 ・第3子:10万円 |
Link | |
【赤ちゃん訪問】 出産後に保健師が赤ちゃん訪問に行き、その後も育児相談等で継続的に相談を行う制度 |
Link | ||
【子ども医療費助成制度】 町内に住む18歳までの子どもの医療費を助成する制度 |
|||
【妊産婦医療費助成制度】 妊産婦医療費の届出をした月の初日から出産した翌月の末まで保険診療分の自己負担額から附加給付額等を差し引いた額を助成する制度 |
Link | ||
【保育所等新入園時入所支度金の助成】 町内保育園等に在籍する新入園児に入所支度金の一部を補助する制度 |
Link | ||
【チャイルドシート購入費補助】 乳幼児のいる家庭で新しくチャイルドシートを購入された際に購入費の一部を補助する制度 |
Link | ||
教育 |
【入学祝金】 平成27年度より小中学校へ入学する第3子以降の児童生徒の保護者への祝金制度(5万円) |
Link | |
【ブックスタート】 4か月児健診時に家族の絆を深めるねらいで絵本を1冊、小学校入学時にも本に親しめるようにさらに1冊プレゼント |
Link | ||
【給付型奨学金制度】 経済的理由により大学等への進学が困難な方に対して、返済不要の奨学金を給付する制度(月額2万円) |
Link | ||
しごと |
【移住支援金】 東京圏から野木町に移住して就職・起業された方への補助制度 ・世帯移住者:100万円 ・単身移住者:60万円 |
Link | |
【中小企業振興資金融資制度】 町の中小企業の育成並びに経営の安定を図る目的で、各金融機関の協力を得て融資を行う制度 ・運転資金:限度額500万円、期間7年以内 ・設備資金:限度額1,000万円、期間10年以内 ・創業支援資金:限度額500万円、期間7年以内(運転資金)10年以内(設備資金) |
Link | ||
【農業次世代人材支援事業費補助金】 農業次世代人材投資事業(国庫補助金)の採択を受けた町の次世代の農業を担う新規農業者に対して、就農後必要な費用の一部を支援する制度 |
Link | ||
体験・お試し |
【のぎ暮らし半日ガイドツアー】 野木町の地域の様子や教育施設、生活施設などを紹介しながら、移住者が希望するスポットを中心に見学できるガイドツアーを常時開催 |
Link | |
その他の移住支援制度 |
【総合サポートセンターひまわり館の開設】 健康・福祉・介護・子育て・障がい・生活困窮などの総合相談窓口。専門職員が相談に対応 |
Link | |
【デマンドタクシーの運行】 町の中ならどこへでもお迎え、お送りする乗り合いタクシーを運行中 |
Link | ||
【軽度生活援助の実施】 ひとり暮らし等で日常生活に不便を感じている65歳以上高齢者を対象に生活支援を行う制度 |
Link | ||
【高齢者通院時タクシー等利用助成事業】 70歳以上の高齢者を対象に、タクシーの利用料金を一部助成する制度 |
Link | ||
【プロモーションビデオの作成・公開】 プロモーションビデオ「のぎの連続テレビ小説 きらり」を作成し、町ホームページで公開 |
Link |
栃木県移住・定住促進サイト「 ベリーマッチとちぎ 」栃木県 総合政策部 地域振興課
☎ 028-623-2236 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
Copyright © 2023 Tochigi Prefecture, All Rights Reserved