益子町は栃木県南東部に位置する町で、芳賀郡に属します。町の西側には小貝川が流れ、その河岸の平野部が町の大部分を占めます。また町の南部は茨城県に隣接し、丘陵地となっています。
中心部から少し足を延ばせば、懐かしさを感じさせる里山の景色が広がる益子町。冬・春にはいちご狩り、初夏にはあじさい、夏にはブルーベリー狩り、秋には実った田んぼの眺めや芋掘り、りんご狩り、ぶどう狩りなどの味覚や景色が楽しめ、日本の四季の移り変わりを肌で感じることができます。
人口 | 21,378人 |
世帯数 | 7,819世帯 |
総面積 | 89.4平方キロメートル |
東京からのアクセス | 【電車】小山駅でJR水戸線に乗り換え、下館駅まで約26分、真岡鉄道に乗り換え益子駅まで約45分 【車】東北自動車道 栃木都賀JCT~北関東自動車道 真岡IC~国道294号線または121号線で益子まで(ICより約25分)/常磐自動車道 友部JCT~北関東自動車道 桜川筑西IC~県道41号線で益子まで(ICより約20分) 【高速バス】秋葉原から益子まで最短2時間30分 |
イメージキャラクター | マシコット |
ホームページ | |
UIJターン窓口 | 益子町企画課 TEL:0285-72-8828 FAX:0285-72-7601 E-mail:kikaku@town.mashiko.lg.jp |
益子焼は、益子町内で焼き物の原料となる良質な陶土が産出されることから江戸時代末期に始まったとされています。当初は主に鉢、水がめ、土瓶といった日用品の産地として発展しました。1924年に濱田庄司が移住し、「用の美」に着目した柳宗悦らと共に民芸運動を進めると、益子焼は芸術品としての側面も持つようになりました。現在では、窯元は約250、陶器店は約50。陶芸を目的に移り住む人も絶えません。
毎年、春のゴールデンウィークと秋の11月3日前後には陶器市が開催され、益子在住の陶芸家だけでなく全国各地から集まる陶芸家による多種多様な作品が楽しめます。
益子焼だけでなく、おしゃれなカフェやパン屋さん、そば屋さんのイメージが強い益子町では、毎日食べるものに困らないほど数多くの飲食店があります。採れたての新鮮な素材を使用した食事は、里山ならではの贅沢。益子町では一年を通じて多彩な作物が作られており、新鮮な農産物は道の駅ましこなどで購入することができます。
益子には、鎌倉・室町時代まで遡るような貴重な文化財が点在しています。
町の中央・高舘山にある西明寺は、国指定重要文化財の楼門や三重塔、非常に珍しい笑い閻魔大王など、見どころが多いスポットです。
また、自然の宝庫、大羽の里は、宇都宮家の墓のほか、国指定重要文化財である地蔵院・綱神社・大倉神社などが集中し、昔の栄華がしのばれます。
北部に位置する七井には円通寺があり、その表門は国指定重要文化財となっています。
益子町は、中世の国指定重要文化財の保有数は全国10位で東日本では1位を誇ります。
どれもしっとりと赴きある造りが特徴です。
さらに、これらの文化財や陶芸の里としての歴史的魅力や特色が評価され、令和2年度には、茨城県笠間市と共同申請したストーリー「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~」が日本遺産に認定されました。
益子の雛めぐり(2~3月)、益子陶器市(春・秋)、太平神社あじさい祭り(6~7月)、手筒花火、祇園祭(7月)、ひまわり祭り(8月)、益子夜市(8月)、益子さんぽ市(9月)、土祭(9月)、コスモス祭り(10月)、町民まつり(11月)
カテゴリー | 移住支援施策の内容 | 特記事項 | 詳細情報 |
---|---|---|---|
住まい |
【若者定住促進住まいづくり奨励金】 <対象住宅> 令和3年4月1日~令和8年3月31日までに新築または建売住宅の購入により取得した住宅 |
Link | |
【若年子育て世帯家賃補助金】 <補助額> 月ごとの実質家賃(住宅手当等差し引いた金額)の1/2(上限2万円) |
Link | ||
【住宅用太陽光発電システム設置費補助事業】 補助額 〈パネル〉1kwあたり1万円(4万円上限) |
Link | ||
【住宅用木質バイオマスストーブ設置費補助事業】 住宅用木質バイオマスストーブを設置する方にその費用の一部を補助することで、エネルギーに対する関心を高め、このような新エネルギーの普及促進を図ります。補助額 設置に20万円以上を要した場合に1/10以内(5万円上限) |
Link | ||
【木造住宅耐震診断・耐震改修費補助金】 補助額 耐震診断費用の3分の2以内(上限6万4千円)、耐震改修費用の5分の4以内(上限100万円) |
Link | ||
しごと | 【企業誘致優遇制度】 企業誘致に様々な優遇制度を設けて、新規企業の誘致及び雇用確保等を図る制度です。 |
Link | |
【就労支援事業】 求職者を対象としたセミナーや町内企業合同就職面接会を開催しています。 |
Link | ||
【起業支援補助金】 町内において、起業し、事業所を新設する方に対して事業費の一部を補助します。補助額 100万円以内(初期投資経費の1/3以内)事業所賃借料補助72万円以内(家賃の1/2以内、限度3万円/月、24ヵ月以内) |
Link | ||
【雇用支援奨励金】 35歳未満の若年者の正規雇用拡大と、地元への定着を支援するため、企業と若年者へ奨励金10万円を交付します。 |
Link | ||
【中小企業振興資金融資事業】 町内中小企業の必要な資金の融資を促進し、その本質の改善と経営の合理化を図ります。 貸付限度額 設備資金・運転資金1,500万円以内 |
Link | ||
【益子町新規就農者等支援事業費補助金】 |
Link | ||
子育て | 【不妊治療費助成事業】 不妊治療(人工授精・体外受精・顕微授精)の経済的負担の軽減を図るため、費用の一部を助成します。 助成額 1年度あたり上限20万円(費用の1/2以内)とし、通算4年まで助成。 |
Link | |
【妊産婦医療費助成制度】 妊娠の届出をした月の初日から出産した月の翌月の末日までの妊産婦を対象に、病気やケガなどで医療機関に受診した場合の医療費の自己負担額を助成します。 |
Link | ||
【出産準備手当(ウェルカムベビー手当)】 出産までの経済的負担の軽減を図るため、妊娠22週を経過した妊娠中の方に支給します。 支給額 胎児1人につき3万円 |
Link | ||
【子育て応援手当】 18歳までの子どもがいる世帯に対して、毎年子ども1人当たり1万円分の「子育て応援手当」としてましこスマイル通貨(地域通貨)支給します。さらに、小学校入学準備年は3万円、中学校入学準備年は5万円に増額。 |
Link | ||
【紙おむつ購入助成】 平成31年4月1日以降に出生した0歳児に対し、紙おむつ等購入費用として2万4千円分のましこスマイル通貨(地域通貨)を助成します。 |
Link | ||
【チャイルドシート等購入費補助事業】 平成27年4月1日以降に出生した子を対象に、6歳未満の児童が使用するチャイルドシート等の購入費の一部補助します。 支給額 上限1万円(費用の1/2相当額以内) |
Link | ||
【益子町子ども子育て支援拠点施設「ましコッコハウス」】 子育て中の親子が気軽に集まり、情報交換や子育て相談等が行える室内の遊び場として開設しています。世代を超えて楽しめるイベントやNPプログラム、応急処置の講習会等も定期的に開催しています。 |
Link | ||
教育 | 【育脳プログラム】 育脳プログラムとは、年齢に応じた、学習だけでなく運動を取り入れたプログラムです。0~3歳では「本能を磨き心が伝わる脳」を、3~7歳では「勉強やスポーツが出来る脳の土台」を、7~10歳では「自ら学ぶ脳」を、10歳以降では「才能を発揮する脳」を育てることを意識したものとなります。家庭での教育の参考にしていただくだけでなく、子育てに関するさまざまな事業の基礎として活用します。 |
Link | |
【小学校外国語活動の充実】 ALT(外国語指導助手)による外国語活動を、すべての小学校において1年生から行っています。外国語に慣れ親しむこと、友達とコミュニケーションを取ること、外国の文化や生活習慣など国際理解を深めることを目的としています。 |
Link | ||
【小学生向け体験講座】 キャンプや自然観察などの野外活動や、実験や工作などの創作活動、イングリッシュセミナーなどの体験活動を年間通して行う「ましこいきいきトライやるスクール」を開催しています。 |
Link | ||
【《英検》検定料補助金】 町立中学校に就学する生徒を対象に、公益財団法人日本英語検定協会主催の実用英語技能検定の検定料の1/2以内の額を補助します。 |
Link | ||
【中学生海外派遣事業】 町内学校に在学する中学2年生を対象とし、友好都市であるイギリスのセント・アイヴスやロンドンに派遣しています。本事業は、ホームステイや外国の風土や歴史・文化を見聞し、また。現地の人々との触れ合いを通して、豊かな国際感覚と郷土愛を持った青少年を育成することを目的としています。 |
Link | ||
その他の移住支援制度 | 【お試し住宅】 移住希望者向けのお試し移住ができる施設を設置しています。利用対象者:益子町外に住民票があり、益子町へ移住を検討している方 利用期間:1か月 利用料:30,000円 |
Link | |
【移住体験オーダーメイドツアー】 先輩移住者訪問や農業体験等、移住希望者向けにニーズに沿ったオーダーメイド型の町内ツアーを企画します。参加費無料(益子町までの往復交通費、町内での飲食代、体験費用等はご負担いただきます) |
Link | ||
【総合型地域スポーツクラブ 「ましこチャレンジクラブ」】 各種スポーツ教室を年間を通じて開催しています。年会費 一般4,000円、中学生以下、65歳以上3,000円(種目によっては参加料が別途かかります) |
Link | ||
【デマンド(乗り合い)タクシー運行】 電話予約により、乗り合いタクシーが複数の方を乗降場所の戸口から、町内のそれぞれの目的地の戸口まで送迎します。利用には事前に会員登録が必要(登録料無料)。利用料金は一回につき300円。毎日8便運行。 |
Link |
栃木県移住・定住促進サイト「 ベリーマッチとちぎ 」栃木県 総合政策部 地域振興課
☎ 028-623-2236 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
Copyright © 2023 Tochigi Prefecture, All Rights Reserved