ベリーマッチとちぎ
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
とちぎのこと
{

上三川町 kaminokawa

}
  • 基本データ
  • 新着・関連情報
  • ライフスタイル
  • 各種支援策
上三川町のイメージ
栃木県内における上三川町の位置

首都圏からおよそ90km、栃木県の南東部、関東平野の北側の小さなまち。
県庁所在地の宇都宮に隣接しながら、のどかな田園地帯が広がります。
鬼怒川・江川・田川の3つの清流が、まちを包み込むように取り囲み、美しい水辺の風景を創り出します。
旧石器時代にまでさかのぼる遺跡が残る「歴史と伝統文化を伝えるまち」。
肥沃な大地に育まれた「農業のまち」。
アクセスの良さに支えられた「産業のまち」。そして、水と緑が織りなす
豊かな自然に抱かれて「ゆったりと澄んだ空気が漂うまち」。
さわやかな風を深呼吸して、ぜひあなたも『かみのかわ時間』を体感してみてください。
ようこそ、かみのかわへ。

基本DATA

令和4年4月1日現在
人口 31,103人
世帯数 12,316世帯
総面積 54.39平方キロメートル
東京からのアクセス 【電車】宇都宮駅からJR宇都宮線を利用、石橋駅で下車
【車】北関東自動車道の宇都宮上三川ICより新4号国道を利用
イメージキャラクター かみたん(上三川町)、かんぴょうまっきーちゃん(上三川町商工会)
公式ホームページ http://www.town.kaminokawa.lg.jp/
UIJターン窓口 上三川町企画課
TEL:0285-56-9118
FAX:0285-56-6868
E-mail:kikaku01@town.kaminokawa.lg.jp

新着情報・関連情報

日常にワクワクを!

Philharmony Wedding 王生雄貴さん
上三川町Iターン
2021/01/21

ライフスタイル

磯川緑地公園など自然と触れ合える環境が充実

上三川町の魅力イメージ その1

上三川町には「磯川緑地公園」をはじめとした緑豊かな公園も多く、自然との触れ合いを楽しむことができます。磯川緑地公園には多種の動植物が生息しており、園内の遊歩道は片道約1.4km、所要時間約30分と手頃な距離。5月末から6月中頃までホタルの見学もできます。

プチ田舎で便利な町

上三川町の魅力イメージ その2

上三川町は、農産物の生産も盛んで、イチゴ・トマト・ニラ・アスパラガスなど様々な農産物を生産しています。そんなおいしい農産物が食べられて田園風景に心癒されつつも、県都宇都宮市に隣接し、町北部には大型商業施設が建ち並び、気軽にショッピングも楽しめるプチ田舎で住みやすい町です。

健康づくりの町かみのかわ

上三川町の魅力イメージ その3

町の中心部にある「いきいきプラザ」は、プール、マシンスタジオ、浴室、会議室、レストラン、保健センター等が入った複合施設で、施設の周りは、1周1,100mのウォーキングコースとなっています。老若男女問わず、多くの方が運動や各種教室を楽しんでいます。

まだまだあります 上三川町 の楽しみ方

上三川町の楽しみその1

史跡・文化遺産

上神主・茂原官衙遺跡(国指定文化財)、生沼家住宅(国登録文化財)Link

上三川七福神(寿老人:西念寺、弁財天:長泉寺、恵比寿:宝光院、大黒天:善応寺、毘沙門天:見性寺、福禄寿:普門寺、布袋尊:延命院)Link

上三川町の楽しみその2

公園・レジャースポット

磯川緑地公園、蓼沼親水公園、上三川城址公園、田川ふれあい公園、水環境神主公園、しらさぎ公園Link

上三川町の楽しみその3

美術館・博物館

川島美術館

上三川町の楽しみその4

コミュニティ・コミュニティスポット

いきいきプラザLink

各地区のコミュニティセンター(各地区のコミュニティ推進協議会の方により運営され、地域住民の交流活動の場となっています)

上三川町の楽しみその5

グルメ

上三川黒チャーハンLink

アトリエ ド パン シュシュ(パン屋さん)Link

上三川町の楽しみその6

伝統行事・イベント

初市【だるま市】(1月)、しらさぎ駅伝競走大会(2月)、夕顔サマーフェスティバル(7月)、かみのかわ町おこし夏祭り(7月)、サンフラワー祭り(8月)、かんぴょう収穫まつり(8月)、愛宕神社奉納相撲(8月)、町民スポーツ・レクリエーション祭(10月)、上三川町文化祭(10月)、ふれあい健康福祉まつり(11月)、かみのかわふる里まつり(11月)、NISSANしらさぎマラソン大会in上三川(12月)Link

上三川町 の各種支援策

カテゴリー 移住支援施策の内容 特記事項 詳細情報
住まい

 【コンポスト容器・機械式生ゴミ処理機設置補助】

コンポスト容器及び機械式生ごみ処理機を購入して、家庭の生ごみを「堆肥化または減量化」する場合に、容器及び処理機購入費の一部を補助します。

・コンポスト容器:1基につき、購入金額の半額(6,000円が限度)

・機械式生ごみ処理機:1台につき、購入金額の半額(40,000円が限度)

(購入の前に、必要書類を地域生活課環境係まで請求してください。)

 Link

 【浄化槽設置補助金】

浄化槽を設置する方に対し、費用の一部を補助します。補助金額は、5人槽相当で332,000円、6~7人槽相当で414,000円、8~10人槽相当(二世帯住宅)で548,000円。また、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への水回りリフォームに伴う転換に対して宅内配管工事費300,000円を補助します。

 補助対象地区:公共下水道事業計画区域、流域下水道事業計画区域及び農業集落排水事業計画区域を除く町内全域  Link
しごと 【中小企業向け融資制度(創業支援金)】
町内に創業しようとする人及び創業後1年未満の中小企業に、返済期間3年以内なら年利1.4%、5年以内なら年利1.6%で融資します。
・上限500万円
・申込窓口は、下記の取扱金融機関
足利銀行(上三川支店、石橋支店)
栃木銀行(上三川支店、石橋支店)
足利小山信用金庫(石橋支店)
Link
【園芸産地振興対策事業補助金】
認定農業者又は認定就農者に対して、パイプハウス設置費用を一部補助します。
   
子育て 【第3子以降出産祝金】
第3子以降の子1人につき20万円の祝い金を支給します。
  Link
【妊婦健診費用助成】
妊婦の一般健康診査費用(1回目20,000円、2回~7回各5,000円、8回目11,000円、9回~10回目各5,000円、11回目9,000円、12~14回目各5,000円)を補助します。
  Link
【不妊治療費助成】
保険診療適用外の不妊治療にかかる検査及び治療費の1/2の額を助成します。
1年度あたり上限20万円で通算5年。
国及び県、その他制度による給付があるときは、その給付額を差し引いた額の1/2の助成となります。
Link
【児童医療費助成】
中学校卒業までの保険診療した医療費が無料となります。
予防接種や証明料などは対象外 Link

【任意予防接種費用助成事業】

子どものおたふくかぜ、成人の風しん・MR予防接種の費用の一部を助成します。

  Link
 【プレママ・パパ教室(参加費無料)】
これから赤ちゃんが生まれてくる両親を対象に、妊娠中の過ごし方や沐浴練習(実習)など、妊娠・出産・育児を支援する教室です。
   

【こんにちは赤ちゃん訪問(無料)】
生後4か月までのお子さまがいる家庭に、助産師あるいは保健師が訪問し、子育ての相談に応じたり、子育てに関する情報提供等を行います。

   

 【すくすく離乳食教室(参加費無料)】

おおむね生後5か月のお子さまを持つ両親を対象に、離乳食について体験的(調理、試食など)に学ぶ教室です。

   
【上三川町ふるさと人材育成奨学金】(返還義務なし)
応募により選考された上三川町在住又は出身の大学院・大学・短期大学・専門学校に在学する学生に、年額200,000円を給付します。
  Link
体験・お試し 【市民農園】
1区画18㎡~36㎡、1年間3,600円~7,200円(1㎡200円)で農地を貸し出しています。

R4.4.30時点では、一区画空きあり。

 
教育 【オーストラリアへの海外派遣】
町内の中学校に在籍する中学生を、オーストラリアに派遣しホームステイ等を実施することで、国際感覚を養う教育をしています。
令和4年度は福島県のブリティッシュヒルズにて中世英国体験を実施。  
【しらさぎチャレンジウィーク】
町内の中学2年生生が町内外の企業等で職場体験を5日間実施しています。
令和4年度はコロナウイルスの影響で中止。  
【放課後子ども教室】
各地区の地域住民により、放課後や土日に各種活動(工作教室やイベント)を実施し、子どもの居場所づくり進めると共に、子どもから高齢者まで幅広い世代間の交流を図っています。
   
【学習サポート事業(無料)】
夏休みなどの長期休暇に、町内の中学生が教科書の予習・復習や宿題などの分からないところを講師と質問形式により勉強できます。参加費は無料で、講師は大学生や退職された先生などのボランティアのみなさんです。
   Link
その他  【デマンド交通「かみたん号」】
利用したい日時を電話またはインターネットで事前に予約し、乗り合い方式でドアtoドアの送迎を行うデマンド交通「かみたん号」を運行しています。運行範囲は、町内全域と町外9施設。料金(片道)は町内300円、町外450円です。
 利用申請した方が利用可  Link
  • ツイート

2016年3月15日

とちぎのこと

上三川町

各市町のデータを見る

栃木県のデータ
  • 宇都宮市
  • 足利市
  • 栃木市
  • 佐野市
  • 鹿沼市
  • 日光市
  • 小山市
  • 真岡市
  • 大田原市
  • 矢板市
  • 那須塩原市
  • さくら市
  • 那須烏山市
  • 下野市
  • 上三川町
  • 益子町
  • 茂木町
  • 市貝町
  • 芳賀町
  • 壬生町
  • 野木町
  • 塩谷町
  • 高根沢町
  • 那須町
  • 那珂川町

Comments are closed.

お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせください
  1. Home
  2. とちぎのこと
  3. 上三川町

とちぎ暮らし・しごと支援センター

 相談員:生田(いくた)インタビューはこちら

東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F (ふるさと回帰支援センター内)

tel:080-9502-5985

tochigi@furusatokaiki.net

電話がつながらない場合は、ふるさと回帰支援センター(03-6273-4401)までご連絡ください。

ベリーマッチとちぎ LINE 公式アカウントはじめました
ベリーマッチとちぎ
コンパス
ベリーマッチとちぎ
  • このサイトについて
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • リンク集

栃木県移住・定住促進サイト「 ベリーマッチとちぎ 」栃木県 総合政策部 地域振興課
☎ 028-623-2236 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

Copyright © 2023 Tochigi Prefecture, All Rights Reserved

  • facebook
  • twitter
  • google+
  • tumblr
TOP