event

交流・イベント

装飾 装飾

【アーカイブ動画あり】栃木県オンライン移住セミナーvol.5『とちぎ移住×就農』

【アーカイブ動画あり】栃木県オンライン移住セミナーvol.5『とちぎ移住×就農』 | セミナー・フェア
開催場所 オンライン(zoom)
参加費 無料
注意事項等 申込期限 1月24日(水) 12:00まで

<アーカイブ動画>
Youtube「ベリーマッチとちぎ」チャンネルにてセミナー当日のアーカイブ動画を配信しております。下記URLからご覧ください。
https://youtu.be/j9hqp17odGQ?si=tC2SvxFfr8aeS0ok

 

※本イベントは終了しました


\移住希望地ランキング全国第3位の栃木県!/
地域の余白こそが魅力!
農ライフを楽しむなら栃木県で!

<開催概要>

実際に栃木県に移住したゲストをお招きして栃木県での暮らしの魅力をお伝えする「栃木県オンライン移住セミナー」(全6回)。今回は、佐野市に移住をして平飼いの養鶏とお米づくりに取り組む関塚さんと、市貝町に移住をしてぶどう栽培とワインづくりに取り組む日下さんをゲストに迎えます。

新規就農を経験したお二人から「移住」と「就農」のリアルを伺います。
お二人のお話しはきっと、皆さまの移住・就農への第一歩を後押ししてくれるはずです。
「農業にチャレンジしたい!」「関東圏で移住先を探している!」という方はぜひお気軽にご参加ください!

とちぎ農業経営・就農支援センター相談員から栃木県の就農支援情報の紹介があるほか、
質疑応答タイムではゲスト・市町に加え、同センター相談員が登壇し、参加者の皆さまの就農に関する疑問・質問についてもお答えいたします!

オンライン開催のセミナーです。ぜひお気軽にご参加ください♪

≪参加者特典≫

セミナーにご参加のうえ、アンケートにご回答いただくと、抽選で4名様にゲストのお二人が生産する特産品をプレゼント!
・佐野市(2名):関塚農場の『平飼い有精卵と黒うどんのセット』
 
・市貝町(2名):KusakaVineyardsの『Premium JUICE(ジュース)&RAISIN(レーズン) set』

◎栃木県の魅力

豊かな自然に囲まれながらも、都市の利便性を併せ持つ『栃木県』。首都圏からのアクセスも良く、田舎暮らしに憧れるけれど、東京にも気軽に行ける距離で暮らしたい、という方にピッタリの「ちょうどいい街」です。
そんな『栃木県』でゆとりある理想のライフスタイルを叶えませんか?

◎佐野市の魅力

佐野市は、東京から約70kmのところ。「とかいなか」で大体そろっているので普段の生活に不便はなく、さらに豊かな自然が身近にあります。そして、公共交通機関もありつつ、東北道と北関東道が通り、東西南北へ自由自在。名水によって美味しい食文化が発展し、農作物等の物流も盛んです。
 

◎市貝町の魅力

市貝町は、県都宇都宮市までバイパス一本30分で往来ができる利便性があり、大手企業の工場や大型店舗、総合病院も立地しています。一方で、日本有数の谷津田や里地里山の風景を織りなし、農業も盛んなまちで、新規就農者への機械購入補助や家賃補助などの支援制度も充実しています。「利便性と自然の豊かさ、どちらも欲しい!」という方にはピッタリのまちです。
 

<こんな方におススメ>

#地方移住を考えている方 #東京にも気軽に行ける移住先をお探しの方 #新規就農にチャレンジしたい方 #二地域居住を考えている方 #移住支援制度について知りたい方

 

開催日時

2024年1月24日(水)19:00~20:30 
 ※18:45より入室可能
 ※申込時のメールアドレス宛て事前にお送りするURLよりZoomでご視聴ください。

対象

栃木県への移住に興味がある方
栃木県での就農に興味がある方

参加費 無料
募集人数 50名
主催 栃木県
共催 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

<プログラム>

19:00頃 オープニング・とちぎの魅力紹介(とちぎ暮らし・しごと支援センター)
「移住」「就農」について
19:10頃 とちぎの就農支援情報紹介(とちぎ農業経営・就農支援センター)
19:15頃 MCとゲストのクロストーク
ゲストによる移住・新規就農の体験談
市担当者による地域PR・支援制度紹介(佐野市、市貝町)
20:05頃 質疑応答タイム
皆さまからの質問に、ゲストや市担当者、各センター相談員がお答えします。
より一層詳しくお話が聞ける機会となります。
20:30頃 クロージング

 

<ゲストスピーカー/MCのご紹介>

 
佐野市/関塚農場 関塚学 氏
埼玉県生まれ。ワーキングホリデー制度を活用し、1997年にオーストラリアに1年間滞在。有機農業に目覚める。2002年に佐野市で新規就農。農業ほか、ハーフセルフビルドの家づくりや獣害対策など多彩な活動に取り組む。

 

 
市貝町/KusakaVineyards 日下篤 氏
富山県生まれ。北海道別海町にて牧場を営む両親の元で育つ。中学生の頃に市貝町に移住。高校卒業後、種苗会社に入社。2013年から山梨のぶどう農家とワイナリーに3年間勤めた後、2016年に市貝町に戻り、ぶどう栽培とワインづくりに取り組む。

 


MC/株式会社雨風太陽 代表 高橋博之
東日本大震災を機に政治家から起業家へ転身し一次産業の世界へ。生産と消費の新たな関係を追求し、共に生きる社会の実現を目指す 。関係人口提唱の第一人者として新しい社会のあり方を提案する。


※申込期限 1月24日(水) 12:00まで

市貝町について

市貝町

市貝町は県都宇都宮から東へ約24kmに位置する町で、車ではバイパス一本で30分でアクセスできます。町の南部には伊許山や多田羅沼、北部には芝ざくら公園や那珂川県立自然公園などがあり、四季折々の美しい自然が魅力。国指定の入野家住宅や古墳、城跡など数々の史跡も残り、歴史と文化の薫りただよう町です。また、町内を走る真岡鐵道には休日になると「SLもおか」が運行し、鉄道ファンや子どもたちに人気のスポットとなっています。

市貝町の先輩移住者の声

農業で町を盛り上げる

農業で町を盛り上げる

柴 美幸(しば みゆき)さん

日常の風景に魅了されてこの地へ 小学生の頃から「カメラマンになりたい」と考えていたという柴さん。栃木県内の高校を卒業し、都内の写真専門学校へ。その後、カメラマンとして様々な分野で経験を積み、30歳で独立した。 「仕事は順調でしたが、帰って寝てまた仕事という日常。例えば“趣味は?”と聞かれても答えられなかったんです。それって幸せなのかな・・・と考えてしまって。写真を撮るのは好きなのに、なんか違うなって。そんな時、市貝町役場に勤める友人に誘われて初めて市貝町を訪れました。それが転機になったんです」 目にしたのは観光名所でもオシャレなお店でもなく、市貝町の日常の風景。しかし、ありのままの里山の景色こそが、柴さんの心をとらえた。 「当時の働き方や今後の生き方についてその友人に相談した際に、“移住して仕事も栃木でしたいなら、地域おこし協力隊という制度もあるよ”と教えてもらいました」 “自分が身を置きたい場所で、やりたいことができそう”と感じ、協力隊として栃木県へ戻ることを決意。2017年10月、市貝町の地域おこし協力隊としての活動がはじまった。 町のみんなに喜んでもらえることを 活動内容はフリーミッションだったので、自身の武器である写真を軸に、観光プロモーション、観光協会会員向けの特産品の撮影、町民向けの写真講座などに携わった。写真を通じて、町のことを良く知ることができ、町民の方と広く知り合えるきっかけにもなったという。 「ただ、これまでプロとして働いてきたので、無料でいくらでも撮るよ、といった安売りはしませんでした。それによって仕事量の調整もできましたし、卒業後も継続して仕事をいただけているので、正しい判断だったと思います」 プロとしてのマインドを持って活動していた柴さんだが、以前の働き方と大きく異なったのは“定時”という概念だった。 「仕事を終えて帰宅しても、夜なにもすることがなかったんです。ふと、町の子どもたちはどう過ごしているんだろう?と考えて。この町で何か楽しい思い出ができれば、きっと町が好きになるし、将来戻って来たくなるんじゃないかって思ったんです」 そこで思いついたのが、野外シアター。お盆休みやハロウィンの時期に、役場の前に広がる芝生広場に大きなスクリーンを張り、ファミリー向けの映画を上映した。 「人が来るのか不安でしたが、いざ上映時間になると、この町にこんなに子どもがいたの!?と驚くほど集まって。みんなの笑顔が今でも忘れられません」 悔しい思いを乗り越えて今がある 市貝町観光協会を拠点に活動することも多かった柴さん。その時、新たに着任した事務局長の存在がとても印象的だったという。 「次から次へと新しい試みをはじめられて、“この町が変わる”という予感をひしひしと感じました。私だけでなく、多くの町の人が期待しているのが、手にとるようにわかりました」 その試みのひとつが、市貝町の情報誌『イチカイタイムズ』の発行。柴さんも企画や撮影など全面的に取り組んでいた。 しかし、協力隊2年目の終わり頃、事務局長が退任することに。 「私がその役割を引き継いでいければ良かったのですが、その時はまだ力が及ばず・・・。せっかく町全体の機運が高まっていたのに、みんなが落胆してしまいました。その後『イチカイタイムズ』の発行も打ち切り。本当に悔しかったです」 任期中、ゲストハウス運営にも真剣に取り組んだが、断念した経験もある。 3年間という活動期間は、うまくいくことばかりではない。そんな時、柴さんは初心に戻り、カメラに没頭する。すると、また気持ちを持ち直し、次へのチャレンジに向かっていけるのだという。 「挫折も色々味わいましたが、活動を通して学んだのは、道は1つではないということ。選択肢はたくさんあるので、可能性があることには何でもトライしてみるといいと思います。違うと思ったらやめればいい。動けば、何かしら広がりはあるので、まずは動くことが大事ですね」 卒業後に広がった人とのつながりと農への道 市貝町は主要産業が農業であることから、農家さんとの交流も多かった。 「活動中に自分が直接農業に携わるという機会は少なかったですが、卒業後に農に携わるご縁をいただくことが増えました」 市貝町のグリーンツーリズム事業『サシバの里くらしずむ』の企画、道の駅の移動販売『ピックイート』の運営、隣接する益子町の農と食に関する広報物製作、農業生産や加工品生産に取り組む『YURURi』の活動など、協力隊の活動中につながったご縁や、やってみたかったことが卒業後に形となっており、その範囲は市貝町にとどまらず広がりをみせている。 「私の実家は栃木県真岡市でいちご農家をしています。出荷できないいちごの行き場を探っていた時に、農や食をテーマに別の町で協力隊として活動していた友人と『YURURi』というチームを結成し、いちごジャムを作りはじめました」 現在は益子町の畑を借りて、加工品の原材料となる農作物を作っている。 「夏場は畑の作業が多いのですが、そのとき必ず立ち寄るのが益子町にあるカフェ『midnight breakfast』です」 畑からほど近く、コーヒースタンドなので気軽に入りやすい。何より、店主の早瀬さんは元地域おこし協力隊員で、柴さんの幼なじみでもある。お互い一度は県外に出たが、時を経て再び益子町で交流を深めている。 お店ではできるだけ地元産の食材を使用していることもあり、農作物の話や畑の進捗など、作業の合間のお喋りを楽しむのが日課となっている。 そして市貝町で無農薬・無化学肥料で育てた野菜や果物でジャムやピクルスを作る『ぴーgarden』さんとも、協力隊卒業後に、より交流が深まったという。 「『YURURi』で加工品を作るにあたり、いろいろ相談に乗ってもらいました。そうするうちに仲良くなって、今では何か悩んだり、話を聞いてもらいたいときにふらっとお茶しに来てます」 ちょっとした息抜きの時間が、新たな活動のヒントになったり、新たな人とのつながりが生まれることも。柴さんにとって、とても大切な時間となっている。  

サシバが舞う里山で、遊びながら学ぶ

サシバが舞う里山で、遊びながら学ぶ

遠藤 隼さん

レクリエーションではなく“エデュケーション”を 「今日はこの昔ながらの農機具を使って、みんなで収穫した稲からお米だけを取り分ける“脱穀”をしたいと思います」(遠藤さん) 秋晴れに恵まれた10月初旬、栃木県市貝町にある「サシバの里自然学校」では、春の田植えから始まり、夏の草取り、秋の稲刈りと続けてきた「谷津田の米作り講座」の最終回が開催されていた。千歯扱きや足踏み式脱穀機をつかって、子どもたちが楽しそうに脱穀に挑戦していると、「みんなちょっとこれを見て!じつは、今のコンバインの中にも足踏み脱穀機と同じ歯があるんだよ」と遠藤さん。それを見て、子どもたちは目を輝かせていた。 「じゃあ、次は生き物観察に出かけよう!」 “どんぐり山”を抜けると、山に挟まれた谷津田が見えてくる。その横をながれるきれいな用水に入って生き物探し。するとあっという間に、ドジョウやトウキョウダルマガエル、ザリガニなどたくさん生き物が見つかった。 「こんなふうに市貝にはたくさんの生き物がいるからこそ、サシバは春になるとここへ渡って来て子育てをすることができるんだよ」(※サシバは、猛禽類のなかでも珍しく渡りをする) 子どもたちが帰ったあと、遠藤さんは自然学校を運営する思いについて教えてくれた。 「僕はここで、レクリエーションではなく“エデュケーション”を提供していきたい。『楽しかったね』で終わるのではなく、遊びを通して学ぶことができる、そんな体験を届けるのが目標です。そのために、サシバのことをイラストで紹介したパネルなど、楽しみながら学べるような工夫をメニューのなかに散りばめています。また、この自然学校は『NPO法人 オオタカ保護基金』が母体。だから、すべての活動の根源に“自然保護”があります。遊びを通じて、自然を守ることについても関心を持ってもらえたらと思っています」 さらにもう一つ、大切にしていることがある。 「子どもたちと接するときは自分をつくろわず、“素”でいるようにしています。自分をさらけ出すことで、こんな大人になりたい、なりたくないも含めて、とにかく世の中にはいろんな大人がいることを、いろんな仕事や生き方があることを知ってほしいんです。両親でも、学校の先生でもない、“新しい大人像の発見”って僕は呼んでいるんですけど(笑)。狭い視野ではなく、もっと視野を広げてほしい。いま悩んでいる子も、視野の外に未来の自分がいるのかもしれないから」 老舗の自然学校で経験を積んだのち、世界をめぐる旅へ 宇都宮市出身の遠藤さんは小さい頃から、オオタカなど猛禽類の研究者である父親の孝一さんに連れられて、よくバードウォッチングに出かけていた。小学生の頃には釣りにはまり、毎週のように友達と自転車で1時間以上かけて自然のなかへ。釣りや探検を楽しんだ。 「中高時代に熱中したのは、ものづくり。竹や木など自然にあるものを工夫して道具や楽器などいろいろなものをつくって楽しんでいました。実は、自然学校にある机や椅子、デッキ、ヤギ小屋なども僕がつくったものなんですよ」 その後、神奈川県にある大学の農学部に進学し、子どもたちと米づくりや森歩き、川遊びなどを行うサークルに参加。子どもたちと自然のなかで遊ぶ楽しさに目覚め、これを仕事にしたいと静岡県にある自然学校の老舗「ホールアース自然学校」に就職。4年間で子どもキャンプだけでなく、樹海洞窟探検や富士登山、食育体験など、多くの経験を積んだ。 自分のフィールドを持ちたいと考え始めたのは、ホールアース自然学校に入ったころから。30歳になったら独立に向けて動き出すことが目標だったため、そこから逆算して28歳で、自転車によるユーラシア大陸横断、南米大陸縦断の旅へ。この2年間で出会った人や目にした景色、触れた自然などが、いまの遠藤さんの血となり肉となっている。 帰国後、いよいよ自然学校を開校する場所を探して動きはじめる。ホールアース自然学校のある静岡や、同僚だった奥さんの里絵子さんの地元である神奈川などでも物件を探したが、最終的にここ市貝町を選んだ。 「一つの理由は、市貝町はこれまでに開発があまりされておらず、生物相がとても豊かだったこと。もう一つは、父親(上写真)がサシバの研究で長年通っていた市貝町の自然や人にひかれ、ここの土地を借り受け先に移住していたからです。実は、父も自然学校を開きたいと考えていて、現在は“生き物担当”として運営にかかわってくれています。父は、『息子だから一緒にやっているのではなく、たまたま考え方が合うやつが息子だっただけだ』って話しています(笑)」 自然学校を、学習塾のようなポジションに 2016年4月に開校して以降、サシバの里自然学校では今回参加させてもらった「農業体験」をはじめ、キャンプや火おこし、里山探検などの「アウトドア体験」や、里山の間伐材や木の実などを使ってフォトフレームやカスタネットをつくる「クラフト体験」などのメニューを毎週のように開催。里山整備などを一緒に行うボランティアも受け入れている。 一方で、遠藤さんは宇都宮にある作新学院大学女子短期大学部の保育士を育成する幼児教育科で、非常勤講師も務めている。 「現在、自然学校では小学生向けのメニューが中心ですが、今後は保育園・幼稚園児向けのプログラムも提供していきたい。最近、全国各地に『森のようちえん』が誕生していますが、自然体験や野外活動を子どもたちに経験させたいというニーズは確実に増えています。僕は、自然学校を学習塾や英会話教室などと同じポジションに持っていきたいんです。受験に直接役立つものではないかもしれないけど、自然体験を通じて“生きる力”を身に付けることは、子どもたちの将来に必ずプラスになるはずです。自然学校ではもちろん、各地の保育園や幼稚園に出向いて行うプログラムも開発していけたらと思っています」 宇都宮をはじめ、県内では小中高の同級生たちがさまざまな職業で活躍している。また、市貝町に遠藤さんが移り住んで以降、ホールアース自然学校の仲間たちもこの地に移住し、観光協会で街づくりにかかわったり、機織りを手がけたりと活動している。「そういった人のつながりも積極的に生かしながら、さらにプログラムを充実させていきたい」。 遠藤さんの挑戦は、まだ始まったばかり。日々進化を続けるサシバの里自然学校のこれからが、楽しみで仕方がない。

SUPPORT移住支援を知る

最大100万円+αの移住支援金をはじめ、さまざまな支援制度・補助金をご用意しています。
スムーズにとちぎ暮らしをスタートできるよう、また、移住後に後悔しないよう、
最新の情報をこまめにチェックするようにしましょう!

CONTACT移住について相談する

ちょっと話を聞いてみたいだけの人も、
本格的に移住を相談したい人も、どんな相談でもOKです!
お気軽にご相談ください!