ベリーマッチとちぎ
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
イベント情報
{

『ましこ農の学校』開講!あなたらしい「農ある暮らし」始めてみませんか? ★農業初心者大歓迎★

}
新規就農農業 益子町

ましこ農の学校とは、益子町の農業の担い手や支え手となることを目的とし、週末に本格的な野菜栽培の技術・知識の基礎を学びながら益子の暮らしや文化を体感できる学校です。

老若男女問わず、新規就農、半農半X、移住、田舎暮らしといった農あるライフスタイルを目指す社会人の方々を対象とし、交流しながら農業を学ぶことが出来ます。農業初心者の方も安心してご参加ください。

    

【受講資格等】
  ・令和4年4月 1 日において満 18 歳以上の方
  ・将来、益子町内で就農など農のある暮らしを目指している方、または検討されている方
  ・ましこ農の学校の理念に共感いただける方
  ・学ぶ意欲のある方
  農業経験の有無や性別は問いません。
  益子町外在住の方もお申込みいただけます。
  ご家族(夫婦、兄弟、親子など)1 名まで同伴可能ですので、お二人で受講ができます。
(18 歳以下は同伴人数に含みません。)

【受講期間】
  第 1 期生:令和4年5月~令和5年3月
  授業は毎月2回/土日いずれかの9時~17時頃まで

【受講料】
  年20,000 円(20㎡の個人区画をご希望の方は1区画あたり+年5,000円をいただきます)

【カリキュラム】
  (実習)
  春 ・野菜の品目・品種の選定 ・肥料と農薬を上手に使う
  夏 ・夏野菜の収穫 ・秋野菜の種まきと育苗管理
  秋 ・町内農家の見学 ・パイプハウスの栽培を考える ・小型農業機械の利用方法 ・マルシェ出店
  冬 ・土づくりについて ・農業資材の利用方法
  (座学)
  春 ・器を使ったコ-ディネイト(写真の撮り方、SNS活用法)
  夏 ・野菜が育ついい土とは ・少量多品目で稼ぐ
  秋 ・加工品で稼ぐ  ・POP研修会
  冬 ・オンライン通販について  ・農地の賃借、取得について

◎くわしい募集要項や応募方法は下記URLからご覧ください。
  益子町公式ホームページ「ましこ農の学校」
  http://www.town.mashiko.tochigi.jp/page/page003319.html

 

 

  • ツイート

2022年3月6日

イベント情報

新規就農, 農業

関連記事

  • 地域とつながる 【小山市】Sakutto OYAMAによる新HP「イロトリドリのおやまライフ」がオープンしました!

    【小山市】Sakutto OYAMAによる新HP「イロトリドリのおやまライフ」がオープンしました!

    • 小山市
  • 移住PR動画「だから、栃木。」公開!

    移住PR動画「だから、栃木。」公開!

  • 移住体験 佐野市におためし住宅ができました!

    佐野市におためし住宅ができました!

    • 佐野市
  • 地域とつながる 【栃木市】4月22日(日)TERAO LOG MARKET開催

    new

    2023.04.22~ 2023.04.22
    10:00 ~17:00

    【栃木市】4月22日(日)TERAO LOG MARKET開催

    • 栃木市

Comments are closed.

お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせください
  1. Home
  2. イベント情報
  3. 【栃木市】4月22日(日)TERAO LOG MARKET開催

とちぎ暮らし・しごと支援センター

 相談員:生田(いくた)インタビューはこちら

東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F (ふるさと回帰支援センター内)

tel:080-9502-5985

tochigi@furusatokaiki.net

電話がつながらない場合は、ふるさと回帰支援センター(03-6273-4401)までご連絡ください。

ベリーマッチとちぎ LINE 公式アカウントはじめました
ベリーマッチとちぎ
コンパス
ベリーマッチとちぎ
  • このサイトについて
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • リンク集

栃木県移住・定住促進サイト「 ベリーマッチとちぎ 」栃木県 総合政策部 地域振興課
☎ 028-623-2236 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

Copyright © 2023 Tochigi Prefecture, All Rights Reserved

  • facebook
  • twitter
  • google+
  • tumblr
TOP