栃木県内の仕事情報については、
WORKWORKとちぎ(わくわくとちぎ)でご紹介しています。
とちぎの就職支援サイト「WORKWORKとちぎ」
「とちぎ」での就職活動に必要な情報・機能がオールインワン!!
「栃木県公式」就職活動支援アプリケーション『とちまる就活アプリ』
首都圏に位置する「ニア東京」の地理的優位性や、新幹線・鉄道・高速道路等の充実した交通インフラといった要素を背景に、農林業・商工業・観光など、多様な産業がバランスよく発展しています。
なかでも、製造業は、さまざまな企業の生産拠点や研究施設が集積し、ニッポンのものづくりを支えています。県では、特に自動車・航空宇宙・医療機器などの重点分野において、産官学金ネットワークを活用しながら、中小企業の人材育成や研究開発などを支援しています。
近年では、良質で豊かな「水」や「農産物」など、地域資源を活用した新たな産業づくりの動きも活発に行われてきています。
県紬織物技術支援センター(小山市福良)
風見発電所(塩谷町風見山田)
栃木県内には、大企業に負けない魅力をもった将来性のある中堅・中小企業が多数存在します。
そういった中堅・中小企業は、経営者との距離が近く、若い頃からさまざまな業務を経験することによりキャリアアップが図れることや、自分の仕事の成果をダイレクトに実感できることなど、大企業とは違った働く魅力を有しています。
栃木県へのUIJターン就職を希望する学生・社会人をサポートします。
<センター窓口におけるサポート>
<首都圏大学等キャリアセンターへのサポート>
所在地 | 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階 ふるさと回帰支援センター・とちぎ暮らし・しごと支援センター内 |
---|---|
利用時間 | 火~日曜日10:00~18:00(月曜日・祝日定休) |
お問い合わせ先 | TEL 070-4376-3151 FAX 03-6273-4404 |
tochigi-uij@workentry.co.jp | |
URL | http://www.tochigi-work2.net/shisaku/setumeikai/uij-supportcenter.pdf |
栃木県が運営する総合的就労支援機関「とちぎジョブモール」では、栃木労働局と連携して、総合的な相談やキャリアカウンセリング、職業相談から職場定着までをワンストップで支援しています。若年者をはじめ、中高年の方や障害のある方など、仕事を探している様々な方に広く利用されています。
<とちぎジョブモールの主なサービス>
所在地 | 栃木県宇都宮市駅前通り1-3-1 KDX宇都宮ビル1階 |
---|---|
利用時間 | 平日8:30~17:15 土曜日10:00~17:00 (日・祝・年末年始はお休み) |
お問い合わせ先 | TEL 028-623-3226 FAX 028-623-3236 |
rousei@pref.tochigi.lg.jp | |
URL | WORKWORKとちぎ http://www.tochigi-work2.net/ |
栃木県内には以下のハローワーク(公共職業安定所)があり、求人情報の提供をはじめとした就職・転職の支援を行っています。全国の求人情報を検索できますので、現在の住まいの最寄りのハローワークでも移住先の仕事を探すことができます。
【 その他の施設 】
所在地 | 栃木県宇都宮市駅前通り1-3-1 KDX宇都宮ビル2階 |
---|---|
利用時間 | 平日10:30~19:00 第1、第3、第5土曜日10:00~17:00 (日・祝・年末年始はお休み) |
お問い合わせ先 | TEL 028-623-8609 FAX 028-623-8600 |
URL | https://jsite.mhlw.go.jp/tochigi-roudoukyoku/library/tochigi-roudoukyoku/map/01_utsunomiya_plaza.pdf |
所在地 | 栃木県宇都宮市駅前通り1-3-1 KDX宇都宮ビル1階 |
---|---|
利用時間 | 平日8:30~17:15(土・日・祝・年末年始はお休み) |
お問い合わせ先 | TEL 028-678-8311 FAX 028-678-8312 |
URL | https://jsite.mhlw.go.jp/tochigi-roudoukyoku/library/tochigi-roudoukyoku/map/01_utsunomiya_plaza.pdf |
所在地 | 栃木県小山市中央町3-3-10 ロブレ632 2階 |
---|---|
利用時間 | 平日9:30~18:00 第2・第4土曜日10:00~17:00 (日・祝・年末年始はお休み) |
お問い合わせ先 | TEL 0285-37-7127 FAX 0285-37-7128 |
URL | https://jsite.mhlw.go.jp/tochigi-roudoukyoku/library/tochigi-roudoukyoku/map/09_oyama_wakamono.pdf |
栃木県では、首都圏等の多くの大学・短大等と、「UIターン促進協定」を締結しています。大学の就職課等で、栃木県内の企業や合同就職説明会の情報を提供していますので、是非ご活用ください!
「公益財団法人 栃木県産業振興センター」では起業・創業を目指す方々のために、様々な支援サービスを行っています。
所在地 | 栃木県宇都宮市ゆいの杜1-5-40 とちぎ産業創造プラザ内 |
---|---|
お問い合わせ先 | TEL 028-670-2600(代表) FAX 028-670-2616 |
center@tochigi-iin.or.jp | |
URL | http://www.tochigi-iin.or.jp/ |
総合相談窓口に専門のマネージャーを設置し、成果が出るまで何回でも無料で相談に応じます(栃木県よろず支援拠点)。
栃木県内各地に出向いての出張「経営よろず・創業相談会」も無料で行っていますので、気軽にご相談ください。
地域での起業や後継者の新分野への挑戦を応援するため、その創業事業費等要する経費の一部を助成します。
創業の心構え、事業プランの立て方、税務、資金調達など実践的内容を、創業企業家や中小企業診断士等が分かりやすく講義をするほか、自身の事業プランについて専門家が個別相談を実施します。
創業予定(創業5年以内を含む)、研究開発に取り組もうとしている等の企業及び個人に対し、指定の事務室の賃貸料の一部を助成します。
栃木県は、大消費地である東京圏に近接し、平坦で広い農地、豊富な水資源、安定し穏やかな気候など、農業を行うための条件に、非常に恵まれている地域です。
生産量日本一のいちごをはじめ、にら・なし・生乳・和牛などの生産が盛んなことに加えて、肥沃な大地や豊かな自然環境を活かしてこだわりの農業を行う方も多くいらっしゃいます。
牧草地(那須町大島地区)
二条大麦
農業を始めたい。でも、何から初めていいのか分からない。 そんな方は、まずは、全県的な就農相談を行っている「栃木県新規就農相談センター」(公益財団法人 栃木県農業振興公社 青年農業者対策担当)にご相談ください。
所在地 | 栃木県宇都宮市一の沢2-2-13 (公財)栃木県農業振興公社(とちぎアグリプラザ内) |
---|---|
お問い合わせ先 | TEL 028-648-9515 FAX 028-648-9517 |
info@tochigi-agri.or.jp | |
URL | http://www.tochigi-agri.or.jp/ |
農業法人への就職や研修をご希望の方は、栃木県農業会議へお問い合わせください。
所在地 | 栃木県宇都宮市一の沢2-2-13 栃木県農業会議 |
---|---|
お問い合わせ先 | TEL 028-648-7270 FAX 028-648-7277 |
tochikaigi@tochikaigi.or.jp | |
URL | http://www.tochikaigi.net/ |
就農予定地が決まっている方
栃木県下の「各農業振興事務所」で、地域の実情に応じた相談・情報収集ができます。
専門の教育機関として、栃木県農業大学校(就農準備校「とちぎ農業未来塾」)があります。
新たに栃木県内で農業経営を始めたいと考えている方を対象に、農業経営の基礎的な知識や作物栽培の技術等を習得するための研修を行っています。
専修学校としての本科生以外に、就農準備校「とちぎ農業未来塾」では
を設置し、UIターンによる新規就農のサポートを行っている他、様々なメニューを取りそろえています。
栃木県農業大学校(就農準備校「とちぎ農業未来塾」)
所在地 | 宇都宮市上籠谷町1145-1 |
---|---|
お問い合わせ先 | TEL 028-667-0711 FAX 028-667-4943 |
nougyou-dai@pref.tochigi.lg.jp | |
URL | http://www.pref.tochigi.lg.jp/g63/ |
農業を始めるには農地の確保が必要です。購入する方法もありますが、まずは農地を借りて始めるほうが資金面からも有利と考えられます。
農地の確保に一番大切なのは、これから農業を始めようとする地域の方々と、できるだけ多くの接点を持ち、地域に溶け込むとともに、本気で農業に取り組む意思を伝え、信用や信頼を獲得することが重要です。
就農前の研修期間(2年以内)及び経営が不安定な就農直後(5年以内)の所得を確保するための給付金制度があります。募集要項をチェックし、上手に活用しましょう。
1)青年就農給付金(準備型)
農業大学校や県が指定する先進農家・先進農業法人等で研修を受ける方を対象に、原則年間150万円(最長2年間)を給付します。「原則として就農予定時の年齢が45歳未満の方」などの要件を満たす必要があります。
2)青年就農給付金(経営開始型)
新規参入など新たに農業を始める方を対象に、最大年間150万円(最長5年間、前年の所得に応じて金額が変動)を給付します。「原則として45歳未満で独立・自営就農する方」などの要件を満たす必要があります。
青年就農給付金の制度に関するお問い合わせは、栃木県農政部経営技術課で承っております。
栃木県農政部経営技術課
所在地 | 栃木県宇都宮市塙田1-1-20 |
---|---|
お問い合わせ先 | TEL 028-623-2316 FAX 028-623-2315 |
agriinfo@pref.tochigi.lg.jp | |
URL | http://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/ |
県土の約55%を森林が占める栃木県では、林業も盛んです。
また、林業体験や林業就業支援講習など、まずは実際にやってみたり、必要な知識・技術を身につけるための研修制度や、林業の現場で働く方の待遇改善に計画的に取り組んでる林業事業体を知事が認定する制度など、就林業に向けた環境整備に取り組んでいます。
栃木県林業労働力確保支援センターでは、新たに林業に就業しようとする方を対象とした就業支援を行っています。まずは、お気軽にご相談ください。
栃木県林業労働力確保支援センター
所在地 | 栃木県宇都宮市竹林町1030-2 河内庁舎別館3階 (公益財団法人 とちぎ環境・みどり推進機構内) |
---|---|
お問い合わせ先 | TEL 028-624-3710 FAX 028-643-6802 |
tochigi-green09@citrus.ocn.ne.jp | |
URL | http://www.t-kms.sakura.ne.jp/center/ |
栃木県移住・定住促進サイト「
ベリーマッチとちぎ
」栃木県 総合政策部 地域振興課
☎ 028-623-2236 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
Copyright © 2021 Tochigi Prefecture, All Rights Reserved