Q. 移住について相談できる窓口はありますか?
A. 東京都のJR有楽町駅前の東京交通会館8階「ふるさと回帰支援センター」内に、移住と就職のワンストップ相談窓口である「とちぎ暮らし・しごと支援センター」を開設しています。専門相談員がきめ細かく対応しますので、お気軽にご相談ください。
また、電話やメールでもご相談を受け付けています。
- とちぎ暮らし・しごと支援センター
相談員直通携帯電話:080-9502-5985
火曜日~日曜日(月曜定休) 10:00~18:00
※電話がつながらない時はふるさと回帰支援センター(03-6273-4401)へ
E-mail:tochigi@furusatokaiki.net - 栃木県 総合政策部 地域振興課
電話番号:028-623-2236
E-mail:chiiki@pref.tochigi.lg.jp
Q. 移住を考えていますが、どのような流れで進めていけばよいでしょうか?
A. まずはどんな環境でどんな暮らしをしていたいのかをよく考え、イメージを整理しましょう。この段階でご家族とよく話し合うことをおすすめします。そのイメージに合わせてエリアを選び、情報収集、下見、仕事・住まい探しへと進めていきます。
こうした移住までの基本的な流れについて簡単にまとめていますので、参考にしてください。
Q. 栃木県の気候について教えてください。
A. 年間の平均気温は平地で12℃~14℃と温暖ですが、標高の高い北部山地では7℃~9℃と低くなります。また、冬は放射冷却により朝の最低気温が下がり、12月・1月の平地での最高気温と最低気温の差は10℃~14℃と大きくなります。
降水量は北部山地で多く、6月から7月の梅雨期より、台風や雷雨の影響を受ける8月から9月のほうが多くなります。中央以南の平野部では、降雪はほとんどありません。
Q. 地震や台風は大丈夫でしょうか?
A. 本県は内陸部にあるため、地盤が安定しており、大規模な自然災害は比較的少ない傾向にあります。
Q. 農業を始めようと思いますが、まず何から始めればよいですか?
A. 農業を始めるにあたってポイントとなるのは、「技術の習得」「農地の確保」「資金の確保」です。
栃木県農業振興公社や農業振興事務所で相談を受け付けていますので、気軽にご相談ください。
Q. 起業したいのですが、相談窓口や支援制度などはありますか?
A. 栃木県産業振興センターで起業を目指す方々の相談を受け付けています。
県・市町・関係団体でも様々なサポートを用意していますのでご利用ください。
Q. 仕事を紹介してくれる窓口はありますか?
A. 県が運営する「とちぎジョブモール」では、しごとに関する様々な相談を受け付けています。
県内各地のハローワーク、新卒就職情報が充実した宇都宮新卒応援ハローワークもご利用ください。
Q. 就職のための職業訓練などの制度はありますか?
A. 職業訓練は、県立産業技術専門校や(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構ポリテクセンター栃木などの公共職業能力開発施設で受講することができます。
Q. 栃木県で住まいを探すにはどうすればよいですか?
Q. 公営住宅への申し込みや入居の手続きについて教えてください。
A. 県営住宅への入居は、県内に住所又は勤務先のある方(3ヶ月以内に転勤が確実であり、それを証明できる書類を出すことができる方も含みます)が対象となります。
市営・町営住宅への入居については、各市町の担当部署にお問い合わせください。
Q. お試しで移住体験をしてみたいのですが可能ですか?
A. 県内市町にてお試し住宅が用意されており、田舎暮らし体験・農業体験ができます。
栃木県内のお試し住宅はこちら
Q. 育児サポートなど子育てに関する情報を教えてください。
A. とちぎの子育て情報サイト「笑顔いっぱい」では、母子保健、子育て関連施設、子育て支援制度、保育・幼児教育の情報から、遊びの情報まで、子育てにまつわる様々な情報をまとめています。
また、子育て支援に関する情報のポータルサイト「とちぎの子育て支援」もあわせてご利用ください。
Q. 栃木県内の医療機関の情報はどこで手に入りますか?
A. 栃木県内の約2600の医療機関(助産所含む)・薬局の情報を集約した「とちぎ医療情報ネット」をぜひご活用ください。自分の症状やニーズに合った医療機関をスピーディーに検索することができます。こども救急の情報や休日・夜間の当番医の案内なども提供しており、いざというとき安心です。
Q. 自家用車は必要ですか?
A. 駅周辺など、一定の集積があるエリアであれば自家用車が必要というわけではありません。
ただ、県内に点在する魅力的なスポットを巡るなど、栃木の魅力にめいっぱい触れたいという方は、自家用車はあったほうがよいでしょう。
Q. すでに移住された方のお話を聞いてみたいのですが。
Q. 移住する人向けの特別な支援制度などはありますか?
A. 県・市町・関係団体が様々な支援制度を用意しています。
詳しくは下記のページをご覧ください。