ベリーマッチとちぎ
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
とちぎのこと
{

塩谷町 shioya

}
  • 基本データ
  • 新着・関連情報
  • ライフスタイル
  • 各種支援策
栃木県内における塩谷町の位置

塩谷町は栃木県の中央よりやや北部に位置しており、東に矢板市・大田原市、西に鬼怒川温泉・日光の観光地、南に宇都宮市、北に塩原温泉・那須温泉の観光地をひかえています。北部は日光国立公園の一部である高原山(活火山)で、その中腹を「尚仁沢湧水」が流れています。一級河川である荒川と鬼怒川が町の東西を囲みながら南流しており、豊かな水と良質の土壌により古くから農業が盛んな地域でもあります。

基本DATA

令和2年5月1日現在
人口 10,974人
世帯数 4,032世帯
総面積 176.06平方キロメートル
東京からのアクセス 【電車】JR宇都宮駅またはJR宇都宮線の矢板駅よりバス利用 【車】東北自動車道 矢板ICから約30分
イメージキャラクター ユリピー
公式ホームページ www.town.shioya.tochigi.jp/
UIJターン窓口 塩谷町企画調整課
TEL:0287-45-1112
FAX:0287-45-1840
E-mail:kikaku@town.shioya.tochigi.jp

新着情報・関連情報

【協力隊からのお知らせ】令和2年度地域おこし活動報告会を動画配信しました!

地域おこし協力隊塩谷町
2021/05/13

ライフスタイル

全国名水百選に認定されている「尚仁沢湧水」

塩谷町の魅力イメージ その1

塩谷町の自慢のひとつが、町のシンボルである高原山の中腹にある「尚仁沢湧水」です。単独の湧出口からの湧出量は日本一といわれ、日量65,000トンの名水がこんこんと湧き出ています。年間を通して水温が11℃前後と安定し、一年中豊かな潤いを与えてくれる尚仁沢湧水。昭和60年には「水環境保全状況が極めて優良である」として、名水百選の認定を受けています。

「星ふる学校くまの木」で里の暮らしと自然を体感!

伝統と歴史ある旧熊ノ木小学校の形はそのまま、宿泊型の体験学習施設として生まれ変わった「星ふる学校くまの木」。子供向けから大人向けまで、田舎の暮らしと自然が感じられる様々な体験プログラムが用意されており、中でも蕎麦うち体験や本格的な天体ドームでの星空観察体験などが人気です。

まだまだあります 塩谷町 の楽しみ方

塩谷町の楽しみその1

温泉

川霧の湯Link

塩谷町の楽しみその2

美術館・博物館

和気記念館Link

塩谷町の楽しみその3

キャンプ

ACNオーキャン宝島、塩谷町立大平崎キャンプ場(自然休養村センター内)、東古屋キャンプ場、尚仁沢アウトドアフィールドLink

塩谷町の楽しみその4

ゴルフ

ロペ倶楽部、栃の木カントリークラブLink

塩谷町の楽しみその5

史跡・文化遺産

佐貫石仏Link

塩谷町の楽しみその6

公園・レジャースポット

尚仁沢はーとらんど、自然休養村センター、佐貫観光やな、イヌブナ自然林、町営豊月平放牧場、紅葉谷、東古屋湖、大滝、籠岩、塩谷町総合公園Link

塩谷町 の各種支援策

カテゴリー 移住支援施策の内容 特記事項 詳細情報
住まい 塩谷町空き家バンク制度 Link
町内に木造住宅を建築する際に柱100本分相当の補助金を交付 Link
子育て 出産祝い金補助 Link
高校生までの医療費助成 Link
  • ツイート

2020年5月28日

とちぎのこと

塩谷町

各市町のデータを見る

栃木県のデータ
  • 宇都宮市
  • 足利市
  • 栃木市
  • 佐野市
  • 鹿沼市
  • 日光市
  • 小山市
  • 真岡市
  • 大田原市
  • 矢板市
  • 那須塩原市
  • さくら市
  • 那須烏山市
  • 下野市
  • 上三川町
  • 益子町
  • 茂木町
  • 市貝町
  • 芳賀町
  • 壬生町
  • 野木町
  • 塩谷町
  • 高根沢町
  • 那須町
  • 那珂川町

Comments are closed.

お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせください
  1. Home
  2. とちぎのこと
  3. 塩谷町

とちぎ暮らし・しごと支援センター

 相談員:生田(いくた)インタビューはこちら

東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F (ふるさと回帰支援センター内)

tel:080-9502-5985

tochigi@furusatokaiki.net

電話がつながらない場合は、ふるさと回帰支援センター(03-6273-4401)までご連絡ください。

ベリーマッチとちぎ LINE 公式アカウントはじめました
ベリーマッチとちぎ
コンパス
ベリーマッチとちぎ
  • このサイトについて
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • リンク集

栃木県移住・定住促進サイト「 ベリーマッチとちぎ 」栃木県 総合政策部 地域振興課
☎ 028-623-2236 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

Copyright © 2023 Tochigi Prefecture, All Rights Reserved

  • facebook
  • twitter
  • google+
  • tumblr
TOP