ベリーマッチとちぎ
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
とちぎのこと
{

栃木県 tochigi prefecture

}
  • 基本データ
  • 交通アクセス
  • 気候
  • 自然
  • 自慢

栃木県は関東地方の北部に位置し、茨城県・群馬県・埼玉県・福島県に接する内陸県です。首都東京からは北へ60kmから160kmの位置にあります。

県の東部は、標高300mから1,000mのなだらかな山々からなる八溝山地で、美しい里山景観を有しています。北部から西部は那須連山、日光連山、帝釈(たいしゃく)山地、足尾山地が連なる山岳地帯で、特に日光連山は標高2,000mを超える火山が連なります。また北部、中央部から南部にかけては那珂川、鬼怒川、渡良瀬川流域の肥沃な平野が広がっており、その大部分は関東平野に属しています。

栃木県のアクセス図 県央 県北 県西 県東 県南

基本DATA

R2.08.01現在
人口 1,933,521人
世帯数 802,032世帯
面積 6,408.09平方キロメートル
イメージキャラクター とちまるくん
公式ホームページ http://www.pref.tochigi.lg.jp/

栃木県の交通アクセス

鉄道

南北の幹線として東北新幹線、JR宇都宮線、東武鉄道が、栃木と首都東京を結んでいます。平成27年3月よりJR宇都宮線の東京駅乗り入れと東海道線との直通運転が開始され(上野東京ライン)、湘南新宿ラインと併せて東京とのアクセスは一層便利になっています。
また東西の幹線としてJR水戸線、両毛線により茨城県・群馬県と結ばれています。

東北新幹線 東京 ―
―
―
小山
宇都宮
那須塩原
約42分
約50分
約70分
JR宇都宮線 東京 ― 宇都宮 約90分
東武日光線
(特急)
浅草 ―
―
栃木
東武日光
約70分
約110分

道路

県を南北に貫いて東北自動車道、国道4号、新4号国道が走っています。東西方向には北関東自動車道や国道50号が走っており、茨城県や群馬県へもアクセスしやすくなっています。
また、県庁所在地である宇都宮は県のほぼ中心に位置しており、県内のほとんどのエリアは宇都宮から60分以内でのアクセスが可能となっています。

東北自動車道

川口JCT ― 佐野藤岡IC
宇都宮IC
那須IC
55km
103km
152km
(約35分)
(約65分)
(約95分)

栃木県の気候

年間の平均気温は平地で12℃~14℃と温暖ですが、標高の高い北部山地では7℃~9℃と低くなります。また、冬は放射冷却により朝の最低気温が下がり、12月・1月の平地での最高気温と最低気温の差は10℃~14℃と大きくなります。
降水量は北部山地で多く、6月から7月の梅雨期より、台風や雷雨の影響を受ける8月から9月のほうが多くなります。
冬は、県北エリア・県西エリアの山地で降雪が見られますが、量は多くありません。平地では、乾燥した晴天が続きます。

県央の気温・降水量(平年値)

栃木県央の気温・降水量(平年値)
※宇都宮地方気象台データ(1981-2010年の30年間の観測値の平均をもとに算出した平年値)

県北の気温・降水量(平年値)

栃木県北の気温・降水量(平年値)
※黒磯観測所データ(1981-2010年の30年間の観測値の平均をもとに算出した平年値)

県西の気温・降水量(平年値)

栃木県西の気温・降水量(平年値)
※今市観測所データ(1981-2010年の30年間の観測値の平均をもとに算出した平年値)

県東の気温・降水量(平年値)

栃木県東の気温・降水量(平年値)
※真岡観測所データ(1981-2010年の30年間の観測値の平均をもとに算出した平年値)

県南の気温・降水量(平年値)

栃木県南の気温・降水量(平年値)
※小山観測所データ(1981-2010年の30年間の観測値の平均をもとに算出した平年値)

栃木県の自然

県土の約55%を森林が占めるなど、豊かな自然は栃木県の大きな魅力です。鬼怒川をはじめ豊かな河川も有し、山々とともに見事な景観を創りだしています。

とちぎの「山」標高トップ5

白根山
  1. 1位 白根山(しらねさん、日光市):2,578m
  2. 2位 男体山(なんたいさん、日光市):2,486m
  3. 3位 女峰山(にょほうさん、日光市):2,483m
  4. 4位 帝釈山(たいしゃくさん、日光市):2,455m
  5. 5位 錫ヶ岳(すずがたけ、日光市):2,388m

とちぎの「川」県内延長トップ5

鬼怒川
  1. 1位 鬼怒川(きぬがわ):124.8km
  2. 2位 那珂川(なかがわ):118.5km
  3. 3位 田川(たがわ):77.9km
  4. 4位 思川(おもいがわ):77.8km
  5. 5位 荒川(あらかわ):65.4km

栃木県の自慢

日光
いちご
温泉

世界遺産「日光の社寺」、ラムサール条約登録湿地「奥日光の湿原」「渡良瀬遊水地」、生産量日本一を誇る「いちご」、歴史のある豊かな「温泉」など、栃木県には国内外に誇れる様々な魅力があります。

詳しくはこちら(栃木県公式ページを開きます)

  • ツイート

2016年2月28日

とちぎのこと

各市町のデータを見る

栃木県のデータ
  • 宇都宮市
  • 足利市
  • 栃木市
  • 佐野市
  • 鹿沼市
  • 日光市
  • 小山市
  • 真岡市
  • 大田原市
  • 矢板市
  • 那須塩原市
  • さくら市
  • 那須烏山市
  • 下野市
  • 上三川町
  • 益子町
  • 茂木町
  • 市貝町
  • 芳賀町
  • 壬生町
  • 野木町
  • 塩谷町
  • 高根沢町
  • 那須町
  • 那珂川町

Comments are closed.

お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせください
  1. Home
  2. とちぎのこと
  3. 栃木県

とちぎ暮らし・しごと支援センター

 相談員:生田(いくた)インタビューはこちら

東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F (ふるさと回帰支援センター内)

tel:080-9502-5985

tochigi@furusatokaiki.net

電話がつながらない場合は、ふるさと回帰支援センター(03-6273-4401)までご連絡ください。

ベリーマッチとちぎ LINE 公式アカウントはじめました
ベリーマッチとちぎ
コンパス
ベリーマッチとちぎ
  • このサイトについて
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • リンク集

栃木県移住・定住促進サイト「 ベリーマッチとちぎ 」栃木県 総合政策部 地域振興課
☎ 028-623-2236 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

Copyright © 2023 Tochigi Prefecture, All Rights Reserved

  • facebook
  • twitter
  • google+
  • tumblr
TOP