ベリーマッチとちぎ
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
とちぎのこと
{

小山市 oyama

}
  • 基本データ
  • 新着・関連情報
  • ライフスタイル
  • 各種支援策
小山市のイメージ
栃木県内における小山市の位置

小山市は栃木県南部に位置し、東側が茨城県に隣接。東京圏からは北に約60キロメートル、県都宇都宮市からは南に約30キロメートルの距離にあります。関東平野のほぼ中央でほとんど起伏がなく、市の中央部には思川が、東部に鬼怒川が、西部に巴波川が流れています。
鉄道は、南北のJR宇都宮線と東北新幹線を軸に、東からJR水戸線、西からJR両毛線が小山駅で結節。道路は、南北に国道4号と新4号国道、東西に国道50号が走っており、交通の要衝となっています。
 市街地の周辺には農地や平地林の田園環境が広がっており、コウノトリが定着・繁殖したラムサール条約湿地「渡良瀬遊水地」をはじめとする豊かな自然環境と数多くの歴史的・文化的財産を有し、農業・商業・工業のバランスがとれています。
人口約16万6千人の栃木県第2の都市です。

基本DATA

令和4年10月1日現在
人口 166,653人
世帯数 71,361世帯
総面積 171.76平方キロメートル
東京からのアクセス 【鉄道】東京駅~小山駅:最速40分(JR東北新幹線)/東京駅~小山駅:最速71分(JR上野東京ライン 快速ラビット)/新宿駅~小山駅:最速70分(湘南新宿ライン 快速)
【車】国道4号、新4号国道(東京-小山-青森)、国道50号(前橋-小山-水戸)/東北自動車道 佐野藤岡IC、北関東道 都賀IC、圏央道 五霞IC
イメージキャラクター 政光くん・寒川尼ちゃん、開運★おやまくま
公式ホームページ

http://www.city.oyama.tochigi.jp/

移住定住サイトhttps://www.city.oyama.tochigi.jp/site/iju/

UIJターン窓口

小山市シティプロモーション課 移住定住推進係

TEL:0285-22-9376

FAX:0285-22-9546

E-mail:d-promotion@city.oyama.tochigi.jp

新着情報・関連情報

おいしくて楽しい! この街の名物

ドラヤキワダヤ 染谷 典さん
小山市Iターン
2018/06/14

大人も子どもも“やりたいこと”が広がる暮らし

冨永美和さん
小山市Iターン
2022/09/08

ライフスタイル

東京へのアクセス性が良い交通の要衝地

小山市の魅力イメージ その1

東京から約60kmにあり、JR宇都宮線・東北新幹線、水戸線、両毛線が小山駅で結節しています。

東京駅まで新幹線で約40分、在来線でも乗り換えなし約85分と非常に高いアクセス性を有しています。

テレワーク勤務がメインで、たまの出社があるなど、いざというときに東京へ通いやすく便利です。近年、テレワーカーの移住が増えております。

ラムサール条約湿地登録「渡良瀬遊水地」

小山市の魅力イメージ その2

小山市南西部に広がる渡良瀬遊水地は、栃木・茨城・群馬・埼玉の4県4市2町にまたがる面積約3,300haの国内最大の遊水地として洪水から首都圏の生命・財産を守っているとともに、本州以南最大の湿地に絶滅危惧種を含む多くの貴重な動植物が生息・生育する自然の宝庫であり、平成24年7月3日に国際的な重要な湿地としてラムサール条約湿地に登録されました。

国内最高級の絹織物のひとつ「本場結城紬」の産地

小山市の魅力イメージ その3

小山ブランドの代表といえば、軽くて柔らかくて温かい最高級の絹織物「本場結城紬」。小山市の東部、鬼怒川に面した地域のほか、下野市や茨城県結城市でも生産されています。糸つむぎから地機織りまでの工程をすべて手作業で行っており、その高度な技術は昭和31年に国の重要無形文化財に、平成22年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。

まだまだあります 小山市 の楽しみ方

小山市の楽しみその1

観光

渡良瀬遊水地、おやま本場結城紬クラフト館、小山思川温泉、いちごの里、間々田紐

小山市の楽しみその2

ショッピング

おやまゆうえんハーヴェストウォーク、イオンモール小山、ロブレ、道の駅思川、まちの駅思季彩館

小山市の楽しみその3

公園・レジャースポット

キッズランドおやま、小山総合公園、小山運動公園、栃木県立県南体育館、栃木県立温水プール館、小山祇園城跡(城山公園)、間々田八幡公園

小山市の楽しみその4

伝統行事・イベント

【3~4月】おやま千本桜まつり、【4月】田間血方神社太々神楽、おやま思川桜グルメまつり、おやま思川ざくらマラソン大会、おやまブランドまつり、【5月】間々田のジャガマイタ、【5~6月】おやま田んぼアート、【7月】思川の流しびな、小山祇園祭、おやまサマーフェスティバル(小山の花火)、【10月】おやま開運まつり、開運小山うどんまつり、ハンドベルフェスタ in OYAMA、【11月】おやまうまいもの評定、おやまバルーンフェスタ、農業祭、ツール・ド・おやま、小山きものの日、おもいがわ映画祭、【12月】おやま思川マラソン、【1月】小山の初市(だるま市)、【3月】篠塚初午祭、渡良瀬遊水地のヨシ焼き

小山市の楽しみその5

史跡・文化遺産

7ヵ所の国指定史跡(寺野東遺跡、琵琶支天塚古墳、琵琶塚古墳、乙女不動原瓦窯跡、鷲城跡跡、祇園城跡、中久喜城跡)、須賀神社、間々田八幡宮

小山市の楽しみその6

その他

小山市のコミュニティFM局「おーラジ」、とちぎ結婚支援センター小山、新小山市民病院、小山市観光協会、小山駅、間々田駅、思川駅、

小山市 の各種支援策

カテゴリー 移住支援施策の内容 特記事項 詳細情報
住まい

【転入勤労者等住宅取得支援補助金】

市内転入に伴って住宅を取得した場合に費用の一部を助成しています。「若者・子育て世帯」「市内業者元請」「区画整理保留地」「駅西市街地」「空家バンク」の各要件に該当する場合は加算して助成しています。20万円~最大50万円 。

   Link

【フラット35「子育て支援型・地域活性化型」(住宅金融支援機構との連携による金利引き下げ)】

「小山市転入勤労者等住宅取得支援補助金」に該当する方(見込み)が、(独)住宅金融支援機構のフラット35「子育て支援型・地域活性化型」を利用する場合、金利が5年間に亘り0.25%引き下げられます。

  Link

【空き家バンク制度】

小山市内の空き家を所有者等の方から申し込みにより登録し、本市に移住や定住を希望している方などに、ホームページ上でその物件情報を提供しています。

  Link

 【小山駅周辺市街地再開発事業(マンション建設)】

城山町二丁目第一地区において、令和3年にマンションが完成(地上18階建て、住宅戸数:144戸)。また、駅東通り一丁目第一地区においても、令和2年にマンションが完成(地上17階、住宅戸数:135戸、保育園併設予定)。

   

【神鳥谷南(仮称)で約450区画の街づくり(戸建て分譲)】

神鳥谷のKDDI旧社宅用地(新小山市民病院の北側エリア)で民間事業者による戸建て分譲地の開発事業が進められています。総区画数は449区画(宅地447区画、商業地2区画)、2019年秋発売予定、2019年12月工事完了予定。

   
     
しごと

【新幹線通勤定期券購入補助金】

勤務先が東京圏の「新卒者」と「転入者(本人もしくは配偶者が39歳以下または15歳以下の子がいる)」が利用する「東北新幹線」又は「東海道新幹線」の新幹線通勤定期券の購入費用を月額1万円を限度として最大36カ月補助します。

  Link

【中心市街地商業出店等促進事業補助金】

中心市街地の活性化と同地域への商業者の出店の促進をはかるため、中心市街地で3か月以上空き店舗となっている店舗へ新たに出店された方に、内装改装費と家賃を補助金として交付しています。補助金額:内装改造費【当初実施分に限る】1/2以内の額(限度額100万円)、家賃【出店開始の月から12カ月間】1/2以内の額(限度額12カ月で60万円)

  Link

 【農業後継者支援金】

新規就農者に対し農業生産に係る経費(種苗、肥料、農薬、農業用資材等)の一部を補助(30万円を限度)しています。45歳未満で新規就農から2年未満の者を対象としています。

   Link

【保育士等就業奨励金】

保育士等養成施設(大学、短大等)に在学中の方で卒業後小山市内の保育所、幼稚園、認定こども園での就業が確実な方に奨励金を交付しています。

  Link

【看護師就業奨励金】

看護師養成機関に在学している方で卒業後看護師として奨励金の交付期間に相当する期間以上、小山市内の医療機関に勤務することを市に誓約した方に奨励金(自宅通学者月3万円、自宅外通学者月5万円)を交付しています。

   
子育て

【充実した保育施設】

私立保育園23カ所、認定こども園14カ所、市立保育所10カ所、幼稚園4カ所、学童保育64カ所。

   Link

【第2子保育料半額】

同時在園の第2子目の保育料が半額、低所得世帯は長子から数えて第2子目の保育料が半額となります。

  Link

 【第3子以降保育料無料】

保育所、認定こども園、幼稚園の入所児童のうち、18歳未満の児童からカウントして第3子目以降の保育料は無料となります。

  Link

【ひとり親、在宅障がい児(者)世帯の保育料免除】

ひとり親世帯・在宅障がい児のいる世帯において、市民税所得割額77,100円以下の世帯が保育料免除となります。

   Link

【私立幼稚園入園料助成】

幼稚園の入園料の一部(園児1人当たり10,000円)を助成しています。

   Link

【幼稚園就園奨励金】

幼稚園に通う満3歳から5歳児のいる世帯を対象に、奨励金を交付しています。

   Link

【私立幼稚園等預かり保育料助成】

幼稚園、認定こども園の預かり保育等を利用する保護者の負担を軽減するために1日200円を助成しています。

   

 【ひとり親家庭学童保育料助成】

ひとり親家庭の保護者の経済的負担を軽減するため、学童保育料を減額しています。

  Link

【子育てひろば】

子育て総合支援センターにおける子育てひろばは、年末年始を除く毎日開催するとともに、市内各地に特設の子育てひろばを10カ所設置し、未就園児の子育て支援を行っています。

  Link

【病児保育・病後児保育】

病児保育(2カ所)、病後児保育(2カ所)で実施しています。

  Link

【こども医療費助成】

中学3年までの子どもの入院・通院にかかる健康保険適用の医療費(一部負担金分)を助成しています。

   Link

 【ひとり親家庭医療費助成】

ひとり親家庭の18歳までの子、およびその親の入院・通院にかかる健康保険適用の医療費(一部負担分)を助成しています。所得制限あり。

  Link

【ひとり親家庭のファミリーサポートセンター利用料の半額助成】

ファミリーサポートセンターは、子育て支援総合センターにあり、子育ての相互援助を行うもので、ひとり親の方がこの制度を利用した場合にその料金の3分の2を助成しています。

  Link

【絵本とこんにちは事業】

市が実施する「9カ月児健康相談」の際に、絵本の読み聞かせを行い、5種類の絵本の中から好きな絵本を1冊プレゼントしています。

  Link

【子育て情報サイト「おやまっ子開運子育てナビ」】

総合的な子育て支援情報を提供するとともに、接種時期、種類が複雑な「予防接種」について、スケジュール管理が可能な「予防接種ナビ」機能を備えたスマートフォンから快適にアクセスできる情報サイトです。

  Link

 【妊産婦医療費助成】

妊娠届出月の初日または転入日から出産(流産・死産)した月の翌月までの保険適用分の医療費(一部負担金分)を助成しています。

  Link

 【不妊治療費助成】

不妊治療に要する保険適用外の検査費・治療費の1/2を助成しています。申請は1年度につき1回、1医療機関まで、助成期間は治療開始から5年間で、限度額は100万円です。

  Link

体験・お試し

【市民農園】

道の駅思川に併設された小山市市民農園で、自ら農産物を栽培・収穫できる貸し農園や、田植えや稲刈りを行う体験水田、季節野菜の種まき・収穫を行う体験農園を実施している。

  Link

【「ふゆみずたんぼ」オーナー制】

「ふゆみずたんぼ」でオーナー制を導入し、田植・除草・生き物調査・稲刈収穫体験等を通じ、都市住民との交流を深め地域の活性化に結び付けることを目的としています。

  Link

【移住体験施設:おやま暮らしお試しの家】

小山市の移住・定住促進を目的とする移住体験施設。市南部の閑静な住宅街にある和風住宅。生活に必要な家具、電化製品等を取り揃えています。約300坪の家庭菜園では、近隣農家の方からアドバイスを受けながら野菜・果物の収穫体験もできます。利用期間1か月 利用費3万円(光熱水費込)

  Link
教育

【田んぼの学校】

子どもたちが地域の環境を知り、人と自然のつながりを学ぶ場として「田んぼの学校」を、市内の学校8校9カ所で実施しています。実施校では米作りを中心として、古代米の栽培、ビオトープでの生き物観察、幼稚園との交流、ホタルの里作りなど、各校の特色を生かした活動を行っています。

   

【おやま英語教育のまち】

文部科学省の教育課程特例校制度を活用し、小学校1年生から「英語科」の授業を位置づけています。また、外国人英語指導助手(ALT)を24名雇用し、学級担任や英語科担当教員とのティーム・ティーチングによる授業を実施。さらに小中9年間を見通した英語教育の充実を図っています。市内小学校6年生の約7割が英語が好きと回答しています。

  Link

【小中一貫教育】

各中学校区ごとに小中一貫教育の観点から、「つなぐ」「そろえる」「つどう」をキーワードに特色ある取組を実践しています。小中9年間で目指す児童生徒像を中学校区ごとに設定し、それをもとに重点化を図る教科等を定め、9年間を見通したカリキュラムの編成とその実践・改善に努めています。平成29年4月には栃木県内初となる「絹義務教育学校」が開校しました。

  Link

【奨学金】

市内に住所を有する方の被扶養者で経済的理由により就学困難な者に対し奨学金の貸付を行っています。小山市奨学金(高等学校・大学等)、おやまふるさとみらい奨学金(大学等)。おやまふるさとみらい奨学金は、卒業後、一定期間小山市内に居住することで返還を一部または全部免除するものです。

  Link
  • ツイート

2016年3月15日

とちぎのこと

小山市

各市町のデータを見る

栃木県のデータ
  • 宇都宮市
  • 足利市
  • 栃木市
  • 佐野市
  • 鹿沼市
  • 日光市
  • 小山市
  • 真岡市
  • 大田原市
  • 矢板市
  • 那須塩原市
  • さくら市
  • 那須烏山市
  • 下野市
  • 上三川町
  • 益子町
  • 茂木町
  • 市貝町
  • 芳賀町
  • 壬生町
  • 野木町
  • 塩谷町
  • 高根沢町
  • 那須町
  • 那珂川町

Comments are closed.

お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせください
  1. Home
  2. とちぎのこと
  3. 小山市

とちぎ暮らし・しごと支援センター

 相談員:生田(いくた)インタビューはこちら

東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F (ふるさと回帰支援センター内)

tel:080-9502-5985

tochigi@furusatokaiki.net

電話がつながらない場合は、ふるさと回帰支援センター(03-6273-4401)までご連絡ください。

ベリーマッチとちぎ LINE 公式アカウントはじめました
ベリーマッチとちぎ
コンパス
ベリーマッチとちぎ
  • このサイトについて
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • リンク集

栃木県移住・定住促進サイト「 ベリーマッチとちぎ 」栃木県 総合政策部 地域振興課
☎ 028-623-2236 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

Copyright © 2023 Tochigi Prefecture, All Rights Reserved

  • facebook
  • twitter
  • google+
  • tumblr
TOP