ベリーマッチとちぎ
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
  • 女性のとちぎ暮らし
  • 「地域おこし協力隊」のこと
  • 「とちぎづくりサポーターズ」のこと
とちぎのこと
{

那須塩原市 nasushiobara

}
  • 基本データ
  • 新着・関連情報
  • ライフスタイル
  • 各種支援策
那須塩原市のイメージ
栃木県内における那須塩原市の位置

那須塩原市は、栃木県の北部にある那須高原の玄関口のまちです。人口減少率が栃木県内では、宇都宮市に次いで2番目に低く、昔から若い移住者に選ばれています。
癒しの時間を求めて、年間1000万人近くの観光客が、塩原温泉、板室温泉、アウトレット、観光牧場、アウトドアスポットに訪れます。
那須塩原市は、待機児童0、市内の幼稚園の認定こども園化、学童保育の拡充、ICT活用のGIGAスクール構想、外国人の英語教育指導助手(ALT)の小中学校全校常駐、学校農園事業、乗馬による情操教育などの子育て支援に力を入れています。

基本DATA

令和4年2月1日現在

 

人口 114,902人
世帯数 48,149世帯
総面積 592.74平方キロメートル
東京からのアクセス 【電車】東京駅~那須塩原駅:約70分(JR東北新幹線)
【車】東北自動車道の浦和ICから西那須野塩原ICまで134.3km:約2時間30分、黒磯板室ICまで140.6km:約2時間40分
イメージキャラクター みるひぃ
公式市ホームページ

那須塩原市ホームページ(http://www.city.nasushiobara.lg.jp/)

公式移住促進センターホームページ

移住促進センター/那須塩原市ホームページ (nasushiobara.lg.jp)

 

 

新着情報・関連情報

~理想の暮らしから考える、自分らしい地方移住~

オンラインライフスタイル移住二拠点生活那須塩原市Iターン
2021/04/23
Chus代表 宮本 吾一さん

那須の街を“自分の居場所”だと思ってほしい

Chus代表 宮本 吾一さん
那須塩原市Iターン
2016/03/04

ふらっと、深い出会いを

街音 matinee 豊田彩乃さん
那須塩原市Iターン
2019/02/26

【募集終了】那須エリア移住体験ツアー開催!

移住体験ツアー先輩移住者移住相談移住体験那珂川町大田原市那須塩原市那須町IターンJターンUターン
2022/10/27

ライフスタイル

新幹線でカフェ通勤

那須塩原市の魅力イメージ その1

那須塩原市内に住む多くのサラリーマンや学生が、東京までの通勤や通学に新幹線を利用しています。

新幹線なすの号が始発終着することから、ゆったりと座り珈琲を飲みながら過ごすことができ、帰宅時には乗り越す心配もなく快適に東京まで通うことができます。

また、東京駅まで約70分という時間を車内オフィスと捉えて、落ち着いた環境でメールチェックやスケジューリングなど行い、出社前に1日の準備を整えているという移住者さんもいらっしゃいます。

毎週末が旅行気分

那須塩原市の魅力イメージ その2

那須塩原市では、温泉、自然のアクティビティ、ショッピング、カフェ廻りなどを楽しむことができます。

平日は都市型の街中で仕事を行い、週末はマルシェなど屋外で過ごし、観光地の暮らしやナチュラルライフを堪能できます。

平日と週末の両方をそれぞれベストな状態で過ごすことができることが“那須塩原Style”です。

チャレンジする子が”デキる”大人に

那須塩原市の魅力イメージ その3

那須塩原市では、学校教育の中でも、自然の中で過ごしながら命の大切さを感じる体験を数多くすることができます。

小中学校では、市営の屋内乗馬施設「ホースガーデン」での乗馬体験や農業体験を実施し、命の大切さや食べ物を大切にする心を育んでいます。

さらに、ALTとの日々の交流やオーストリア・リンツ市との交換留学を通じたチャレンジ体験が、自分で考え自分で行動できる大人に成長させてくれます。

まだまだあります 那須塩原市 の楽しみ方

那須塩原市の楽しみその1

温泉

【塩原温泉】箒川の渓谷に沿って11の温泉地が連なり、「塩原温泉11湯」と呼ばれている。Link

【板室温泉】清流那珂川の上流沿いにある山あいの静かな温泉地。効能の高さから「下野の薬湯」として知られる。Link

那須塩原市の楽しみその2

ハイキング・登山

やしおコース、回顧コース、大沼公園、前山コース、塩原自然研究路、天皇の間・七ツ岩、雄飛の滝線歩道、竜化の滝コースLink

那須塩原市の楽しみその3

グルメ・ショッピング

那須塩原市は生乳生産量本州第1位!美味しい牛乳やチーズ、清流那珂川の源流域の水で育った採れたて野菜、名物「スープ入り焼きそば」や「とて焼き」等Link

那須塩原市の楽しみその4

史跡・文化遺産

乃木希典那須野旧宅、旧青木家那須別邸、那須疏水旧取水施設 東水門・西水門・導水路及び余水路Link

那須塩原市の楽しみその5

公園・レジャースポット

烏ヶ森公園、塩原温泉家族旅行村(箱の森プレイパーク)、那須千本松牧場、那須野が原公園、ZACK<キャニオニング、トレッキング>、塩原グリーンビレッジ、那須フィッシュランドLink

那須塩原市の楽しみその6

暮らし・イベント

那須塩原の暮らし(買い物)(休日の楽しみ方)、一年間のお祭りイベントLink

那須塩原市 の各種支援策

9

カテゴリー 移住支援施策の内容 特記事項 詳細情報
住まい      

【木造住宅耐震診断・改修費の補助】
安全安心に暮らしていただくために、那須塩原市では建築物耐震改修促進計画を策定し、木造住宅耐震診断費等及び木造住宅耐震改修費補の助金制度を実施。

  Link
【浄化槽・生ごみ処理機設置費用の補助】
個人費用負担の軽減を図るため、浄化槽の設置と生ごみ処理器、及び機械式生ごみ処理機設置費の一部を補助。
  Link
Link
【空き家バンク制度の開始】
市内の空き家を有効活用するため、那須塩原市では空き家バンク登録物件を購入し定住する方に対し、補助金を交付しています。
(1)那須塩原市空き家バンク登録建物リフォーム補助金
空き家バンクを利用して空き家を購入して定住し、かつ、購入した建物をリフォームしようとする者に対して補助するもの。補助率1/2。補助限度額50万円。
(2)那須塩原市空き家バンク利用子育て世帯転居補助金
空き家バンクを利用して市内に定住する者に対して補助するもの。18歳未満の子1人当たり5万円。(3)那須塩原市空き家バンク利用契約媒介手数料補助金
空き家バンクを利用して空き家を購入して定住する者に対して不動産業者に支払った媒介手数料の一部を補助するもの。補助率1/2。補助限度額10万円。
最新情報については市のホームページにて確認をお願いします。 Link
しごと 【市の企業情報を発信】
那須塩原市内にある事業者の情報を、市のホームページに一覧で掲載し分かりやすく発信することで、仕事探しをサポート。
  Link
【新幹線通勤費の補助】
新幹線で通勤する転入者の方に、最大で月額1万円を補助。対象となる条件の詳細は、市ホームページをご覧ください。
  Link
子育て 【「子育て応援券」の交付】
3歳未満のお子様を対象に、絵本やベビーカーの購入、子育て支援サービス等の利用に使用できる「子育て応援券」を交付。
対象児童一人当たり 15,000円(500円券×30枚つづり)
  Link
【充実の「子育て応援サロン」】
平日毎日開催されているサロンも含め、市内に20ヶ所以上の子育てサロンがあり、新米パパママの相談所、知り合いづくりの場としての利用が可能。
  Link
【こども医療費の助成】
0歳から18歳までのお子様に対して、通院や入院をした時の保険診療自己負担額の医療費を助成。
  Link
【ファミリーサポートセンターの設置】
「近くに頼れる人がいない…」、という方にもファミリーサポートセンターで登録会員の中から預かってくれる人を紹介。
パパやママが病気の際の子どもの預け先としてや、保育施設等までの子どもの送迎等での利用が可能。
  Link
【認定こども園・学童保育施設の拡充】
栃木県内では那須塩原市がどこよりも早く認定こども園の事業に取り組み、現在ほぼすべての幼稚園が認定保育園への移行を完了。
また、放課後児童クラブも12歳までの引き上げを実施。
  Link
体験・お試し 【農業体験ツアー】
生乳生産が本州一という市の特徴を活かし、牛乳からのバター作りに加えて、ソーセージ作りや芋掘り体験などができるバスツアーを実施。
   
【オートキャンプ場でのくらし体験】
JR黒磯駅からほど近い、鳥野目河川公園オートキャンプ場には家族で滞在できるコテージがあり、くらし体験が可能。
  Link
教育 【「英語が使える那須塩原っ子プログラム」の実施】
平成26年度より、国の制度よりも早く“全小中学校で”のALT常駐配置を完了。また中学生の海外交流事業としては、オーストリアとの交換留学を実施。
本市独自のカリキュラム開発などにより、小中一環で英語教育の充実を図る制度が充実。
  Link
Link
【動物との触れ合い体験】
自然豊かな環境を活かした体験教育を実施。
市が運営する屋内乗馬施設「ホースガーデン」では小中学校等の学校教育の一環としての利用も行い、馬との直接の触れ合いを通した体験が可能。
  Link
【農業体験】
食育と地産地消の推進のため、市内ほぼすべての小学校に学校農園を開設。米づくりや餅つきなどの農業体験・調理体験学習を実施。
   
その他の移住支援制度      
【Instagramでの情報発信】
公式Instagramを運営し、移住定住の促進に関する情報や、那須塩原市の魅力等をタイムリーに発信。
Link

【那須塩原市移住促進センター】
那須塩原市への移住をお考えの方や、定住されている方へのサポートをしています。移住定住コーディネーターが市内のさまざまな情報をご用意しております。

移住支援補助金の相談・申請、ZOOMを使ったオンライン相談、オーダーメイドの現地案内も実施中!

ぜひお気軽にお立ち寄りください♪

また、SNSやメール、電話でのお問い合わせもお待ちしております。

 

<那須塩原市移住促進センター>〒329-3157 栃木県那須塩原市大原間西1-11-10市民活動センター内

開館時間:9:00〜17:00 休館日:水曜日、12月29日〜1月3日

TEL:0287-73-5742
FAX:0287-73-5743
Eメール:ijusokushin@city.nasushiobara.lg.jp

 

<本庁>
那須塩原市役所企画部企画政策課(本庁3階)

TEL:0287-62-7106
FAX:0287-62-7220
Eメール:kikakuseisaku@city.nasushiobara.lg.jp

 

 

  • ツイート

2016年3月31日

とちぎのこと

那須塩原市

各市町のデータを見る

栃木県のデータ
  • 宇都宮市
  • 足利市
  • 栃木市
  • 佐野市
  • 鹿沼市
  • 日光市
  • 小山市
  • 真岡市
  • 大田原市
  • 矢板市
  • 那須塩原市
  • さくら市
  • 那須烏山市
  • 下野市
  • 上三川町
  • 益子町
  • 茂木町
  • 市貝町
  • 芳賀町
  • 壬生町
  • 野木町
  • 塩谷町
  • 高根沢町
  • 那須町
  • 那珂川町

Comments are closed.

お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせください
  1. Home
  2. とちぎのこと
  3. 那須塩原市

とちぎ暮らし・しごと支援センター

 相談員:生田(いくた)インタビューはこちら

東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8F (ふるさと回帰支援センター内)

tel:080-9502-5985

tochigi@furusatokaiki.net

電話がつながらない場合は、ふるさと回帰支援センター(03-6273-4401)までご連絡ください。

ベリーマッチとちぎ LINE 公式アカウントはじめました
ベリーマッチとちぎ
コンパス
ベリーマッチとちぎ
  • このサイトについて
  • よくある質問
  • サイトマップ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • リンク集

栃木県移住・定住促進サイト「 ベリーマッチとちぎ 」栃木県 総合政策部 地域振興課
☎ 028-623-2236 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階

Copyright © 2023 Tochigi Prefecture, All Rights Reserved

  • facebook
  • twitter
  • google+
  • tumblr
TOP