那須烏山市は栃木県の東端に位置し、県都宇都宮市からは約20~35kmの距離にあります。西は高根沢町、北はさくら市と那珂川町、南は市貝町と茂木町、東は茨城県常陸大宮市に接しています。関東随一の清流・那珂川が平野部を貫流しており、西部は南那須と烏山の市街地を含む里山地域、東部は那珂川県立自然公園に属する山間地域が広がっています。北は那須まで1時間、東は海まで1時間半。季節の寒暖差は大きいながらも降雪は珍しく、温暖で過ごしやすい気候です。
人口 | 25,917人 |
世帯数 | 10,519世帯 |
総面積 | 174.35平方キロメートル |
東京からのアクセス | 【電車】宇都宮駅から、JR烏山線で烏山駅まで約50分 【車】東北自動車道の宇都宮IC・矢板ICから約50分/北関東自動車道の宇都宮上三川ICから約50分/常磐自動車道の那珂ICから約50分 |
イメージキャラクター | ここなす姫・からすまる・やまどん |
公式ホームページ | http://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/ |
UIJターン窓口 | 那須烏山市まちづくり課 TEL:0287-83-1151 FAX:0287-83-1142 E-mail:machizukuri@city.nasukarasuyama.lg.jp |
毎年7月に行われる「山あげ祭(山あげ行事)」は、日本有数の規模を誇る野外歌舞伎舞踊。国の重要無形民俗文化財に指定されており、全国の山鉾屋台行事と一括され、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。このほか烏山和紙・簗場・烏山城跡・近代化遺産など、那須烏山市には自然と歴史に育まれた文化資源・観光資源が豊富です。
那珂川でラフティングボートでの川下り、カヌー・カヤック、鮎釣り、キャンプ、興野平群山でパラグライダーやハンググライダーなど、那須烏山市では素晴らしい景観の中で様々なアウトドアレジャーを満喫することができます。アウトドア好きな人にはもってこいの環境です。詳しくはこちら→http://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/index.cfm/9,0,41,100,html
カテゴリー | 移住支援施策の内容 | 特記事項 | 詳細情報 |
---|---|---|---|
住まい | 【子育て世帯応援・IJU促進住宅取得奨励金】 市内に定住を目的として住宅を取得した49歳以下の方に対し、10万円の奨励金を交付する。更に子育て世帯(同居する18歳以下の子を扶養する世帯)又はIJU(転入)者の場合は、それぞれ15万円を加算し、最大40万円の奨励金を交付する。 |
対象期間:~令和3年3月31日 | |
【住宅リフォーム助成金】 建築後、5年以上経過した居住用の住宅を市に登録した市内施工業者を利用して、30万円以上のリフォームを行う場合、工事費の10%(最大10万円)を助成する。 |
対象期間:~令和3年3月31日 | ||
【転入若者夫婦世帯家賃応援補助金】 |
対象期間:~令和3年3月31日 | ||
【那須烏山市空き家等情報バンク制度】 市内に空き家・空き店舗をお持ちの方が売却、賃借を希望する物件情報を市に登録し、空き家等を買いたい・借りたい方へ紹介する制度。 |
|||
しごと | 【空き店舗対策新規出店者開業費用支援事業補助金】 市内で空き店舗を活用して小売業・飲食業・サービス業などを新規に出店する個人又は法人に対し、その出店等に要した経費の一部(最大50万円)を補助する。 |
||
【創業者支援補助金】 市内で創業する個人又は法人に対し、その創業に要する経費の一部(最大50 万円)を補助する。 |
|||
【創業資金融資制度】 「創業して1年未満の方」や「市内にこれから創業しようとする方」を対象とした創業と健全な事業経営を支援するための融資制度。 |
|||
【創業者支援事業】 「新規に事業を始める方」を対象とした創業相談や研修及び「創業後5年未満の方」を対象とした技術的助言や経営相談などの関係機関による支援。 |
|||
【合同就職説明会・面接会】 市内等の求人企業10~20社が集まる合同就職説明会・面接会(例年1~2回開催)。 |
|||
子育て | 【こども医療費助成制度】 出生から中学校修了前のお子様の保険適用医療費自己負担分及び入院時食事療養費を助成。 |
||
教育 | 【英語教育の取組み】 小学1年生から担任教師と外国語指導助手による英語授業を取り入れている。 |
||
【地域の伝統に触れ合える】 烏山中学校には、郷土芸能部があり、地域の伝統に触れあう機会を大切にしています。 |
栃木県移住・定住促進サイト「 ベリーマッチとちぎ 」栃木県 総合政策部 地域振興課
☎ 028-623-2236 〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
Copyright © 2023 Tochigi Prefecture, All Rights Reserved